本年もよろしくお願いします。

 本年もよろしくお願いします。

 騒ぎがおさまりませんね。先日1度お出かけしてからすっかり巣ごもりに近い生活が続いています。色々と不便な点や不満の出てきていますが、医療現場で対応してくださる方々のそれと比べれば大したこと無いですね。医療関係者の方々、ありがとうございます。

 プラモ製作など色々とやってみたい事もあるのですが、先が見通せない事もありちょっと控えています。もう少し落ち着いてから取りかかりたいです。

 大きいスケールもいいですが、たまには小さめのスケールに挑戦できればと思います。

 

 皆様もお体にお気を付けください。

 

| | コメント (0)

地域共通クーポン(電子クーポン)

 お久しぶりです。コロナ騒動もありなかなか更新が出来ていませんでした。もちろんおでかけも自粛を続けていました。

 10月からはGoToキャンペーンに都民も追加されこともあり、ちょこっとだけ出かけてきました。さすがに宿泊ではなく日帰りです。

 GoToの適用ややり方は他のサイトで詳しく書かれているのでそちらの記事を参考に予約を取りました。

 予約はJR東日本のwebサイトから。えきねっと会員であれば、予約時に全てのスケジュールや列車が確定できます。また、シートマップも使えるので細かな座席指定も可能です。予約自体は自動的にGoTo適用(業者代行申請)となっていて、補助適用価格で予約、入金です。

 切符類の受け取りも最寄りJR駅の指定席券売機で可能です。自分も場合もこちらが都合が良かったです。JR独自のクーポンやバウチャー券も一緒に出力されます。

 問題は地域共通クーポンです。紙クーポンは指定書式のため、このようなオンライン完結タイプの予約には向きません。(紙クーポン原本の発送などが必要で時間も要する)

 このあたりは、ブログ件名のありますとおり、地域共通「電子クーポン」の出番となります。

 予約時、地域共通電子クーポン発行に必要な番号類(旅行者ID、予約番号類)を発行されます。これをGoTo地域共通電子クーポンサイトに入力するとクーポンが利用可能になります。

 券種は発行された額面の範囲内で1000,2000,5000単位で発行可能です。これらは複数同時使用可能との事。

 

 んで、使ってみました。が、結構使いにくかったです。紙クーポンは使えても電子クーポンは使えないお店も多く(おそらく紙クーポンの半分以下?)、物理的に使いにくいパターンもありました。しかも紙か電子、どちらかは今回のケースでは選択できず、使う側にはちょっと都合が悪かったです。

 使えるお店はこんな感じで掲示があります。電子か紙かについても記載があります。

Blog2020100402

 

 使い始め、まず指定通りにクーポンサイトには接続できました。

 次にクーポン額面を選択し、お店のQRコードを読み取ります。が、自身のスマホがここでカメラが起動出来ず。デフォルト設定では「他のアプリを重ねて表示」が可能となっていますが、これがセキュリティ上の問題でカメラが起動出来ません。事前に予習してきましたが、いざ使用する場面でこうなるとちょっと困りました。

 そこでお店にカメラが起動しない旨つたえた所、そのお店は慣れた様子で「それではこちらのカメラが使えない場合っていうリンクを押してください」と。指示し従うとカメラ撮影ではなく、お店側のコードを手動入力出来るようになりました。

Blog2020100403

 この画面を店員さんに見せ、その場で「利用済み」をクリックします。

すると

Blog2020100404

 利用済みですとの表示が出ます。店員さんは自分の店名と利用済みの表示をもって、クーポンの決済と確認します。

 やってみると簡単ですが、お店側、利用者側それなりのスキルが必要かと思いました。

 

クーポンは履歴表示等も可能です。

Blog2020100405 Blog2020100406

 今回は6000円分でしたので、帰りの駅でお土産や駅弁などにありがたく使用させてもらいました。

 

 やっぱり、物理的な受け渡しの紙クーポンの方が断然簡単です。1000円券しかありませんので枚数がかさばりますけど。

紙クーポン:簡単だけど枚数が多いとかさばる。対応店舗が多い。スマホなどがいらず操作に慣れていない人向け。

電子クーポン:物理的なものじゃないので少し不安。スマホが必要。枚数が多くても邪魔にならない。紙は紛失したらおしまいだけど、電子ならスマホを落としてもコードさえわかれば問題なし。しかしコードが漏れたらおしまい。

 

 自分は電子でも問題無いですが、対応店舗をもう少し増やしてもらえればと思いました。

 

 電子クーポン対応店が少なめなのは、トラブル時の対応や個別機種での不具合にいちいち対応出来ないからとか、クーポン受け渡しになんらお店側に通知が出ない(全てスマホ画面確認のみ)だからでしょう。たぶんしばらくしたら、この画面決済方式を偽造した詐欺が発生すると思います。(たぶんスクリプトで作れる)

 電子クーポン、もうちょっと詰めが必要かもしれませんね。

 

| | コメント (0)

アオシマEH10作製(追記)

 一旦完成したEH10ですが、ちょっとだけ追記します。

 実はエッチングパーツは全然手を付けてませんでした。だって超小さいんだもん。

 加工が難しいことがわかっていたので.. キットはステップ類やワイパーがエッチングパーツで再現されていますが、説明書を見る限りかなり加工が細かくて難しい。

 ということで、キットのプラパーツ側を使って完成させました。

 が、ワイパーだけプラパーツが無く、説明書を見ても「エッチングパーツを使用してください」と冷たい言葉が...

 やっぱりフロントまわり、きちんと作らないといけないかなと思い、やってみました。

 

 ワイパーは全長2cmにもみたないパーツ、切り出しから苦労します。

Blog2020062801

 

 んで、今回は新兵器を導入しました。エッチングパーツハサミとエッチングベンダーです。

 ハサミは今までカッターで代用していたのですが、切断面が粗くなってヤスリがけが必須。細かい部分の切り出しも難しかったので専用ハサミを導入しました。

Blog2020062802

 

 

 エッチングベンダーはラジオペンチの先端がカクカクしているタイプのもの。この直角面を利用してパーツを折り曲げます。

Blog2020062803

 

 

 早速切り出しと加工。ち、小さい...

Blog2020062805

Blog2020062804

 

 ロッドとワイプ部分を瞬間接着剤で固定。これもムズイ。

Blog2020062806

 

 何とか組んだワイパーを塗装します。目立たないつや消し黒をチョイス。

Blog2020062807

Blog2020062808

 

 

 あと、ループの高圧渡り部分を塗り直しました。説明書はつや消し黒のみ指定でしたが、資料を参照するとガイシ部分があるじゃ無いですか。仕上がりが納得いかなかったので再塗装しました。

 もっと言えば、ガイシ形状が全然違います。作り直しするスキルも無いので形状はこのまま行きます。

Blog2020062809

 

 もうちょっとだけ続くかも。

| | コメント (0)

アオシマEH10作製(完成)

 デカール関係を取り付けます。 

Blog20200613b01

 

 機番は12号に。

Blog20200613b02

 

 メーカーズプレートは既に刻印されていました。自分は同じプレート形状だったのでそのまま貼り付け。

角形プレートにする方はあらかじめ除去する必要がありますね。

Blog20200613b03

Blog20200613b04

Blog20200613b05

Blog20200613b06

Blog20200613b07

Blog20200613b08

 

Blog20200613b10

Blog20200613b11

Blog20200613b12

Blog20200613b06

 まだ続く...かも。

| | コメント (0)

アオシマEH10作製(本体部2)

 EH10の本体部続きです。

 本体はつや黒で塗りました。が、腕が甘いので半ツヤになっています。でもちょうどいい感じなのかも?

 

Blog20200613a01

 

 パンタをシルバーで塗ります。

Blog20200613a02

 

 手すりはなぜかつや消し黒指定。

Blog20200613a03

 

 運転台窓のHゴムを塗ります。マスキングが困難なのでフリーハンドで。

Blog20200613a04

 

 つや消し黒パーツを仕上げました。

Blog20200613a05

 

 

 さて、ここからは本体サイドのイエローライン。セオリーからすると先に黄色、マスキングして黒塗りなのですが、

イエローラインが凸状になってます。これだとマスキングが難しいと判断、後塗りにしました。

 イエロー部分を残してマスキングします。

Blog20200613a06

 

 イエローは隠蔽性が悪そうなので、先にサフを塗ります。

Blog20200613a07

 

 その後イエローを塗り塗り。テープを剥がすと...をを!いい感じ!

Blog20200613a08

 

 フロントのマスキングも大変でしたが、なんとかなりました。多少修正は入れますが。

 また、下部のライン、足場部分を修正します。

Blog20200613a09

 

 手すり、ステップ類を取り付けていきます。

Blog20200613a10

Blog20200613a12

| | コメント (2)

«アオシマEH10作製(本体部1)