« ロクサン体験運転中止 | トップページ | ぐるっと一回り »

修理ネタです




 ちょっと古い型ですが、Panasonicのネットワークカメラを修理しました。

2015082001

 無線/有線兼用タイプのBL-C131というやつです。無線接続の場合、SWを有線接続に切り替え、設定画面からどの無線APに接続するか設定します。

2015082002_2

 しかし、LANケーブルを接続し、切り替えSWを有線にしても全くLAN上からアクセスできません。当初はHUBやケーブル不良を疑いましたが、他の機器を接続しても問題ない状態...これはネットワークカメラの故障に間違いなさそう。

 とりあえず分解してみました。蓋を開けた瞬間、小さなプラ片がぽろっと落ちてきました。ん?なんだこれ?

 内部を確認してみると、先ほどの切り替えSW付近、何かおかしい!
 よ~く見ると、SW操作部分が割れてます。どうやら、このSWの切り替えが出来ず上手くLANで認識出来なかった様です。

2015082003


2015082004


 SWをドライバでちょいっと操作してから再起動すると、バッチリ認識出来ました。
 破損部分の修復を試みたのですが、接着剤で付けたところでまた割れるのは必至。スイッチ部分を取り外し、必要な場合は操作部分から精密ドライバで切り替える事にします。

 なんか、この手のハード面故障、最近多いなぁ。物理的な故障や見た目でわかる場合は修理しやすくて楽ですけどね。
 基盤やソフトが逝ってしまったら、もうお手上げです。

|

« ロクサン体験運転中止 | トップページ | ぐるっと一回り »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私も同じような感じで故障してしまってます。
どうやって分解するのでしょうか
カラカラ音がしてると思ったら同じような部品が出てきました(-_-;)

投稿: のり | 2018.05.29 19:12

のりさん
 自前での修理記録です。分解するとメーカー保証が一切受けられなくなる可能性もあります。またトドメを刺す可能性もあります。全て自己責任にてお願い致します。当方では責任持てません。
 樹脂製のスイッチ部品(最後の写真のヤツ)が、本体側のプリント基板のスイッチを操作してます。
 ただ、プリント基板のスイッチが基板の両面にあり、両面とも操作しないと動作不良を起こすようです。
 精密ドライバ等にて基板両面のスイッチ部を右・右または左・左と同じ側にすれば(どちらかが無線、有線)切り替わると思います。

投稿: YUUMIN | 2018.05.29 21:33

ありがとうございます(^^)/
父が精密ドライバとか持ってるので、頼んでみますm(__)m

投稿: のり | 2018.05.29 23:38

使えるようになりました♪
ありがとうございました(*^^*)

投稿: のり | 2018.05.31 04:51

この記事へのコメントは終了しました。

« ロクサン体験運転中止 | トップページ | ぐるっと一回り »