アオシマDD51作製記33
| 固定リンク
「DD51北斗星色」カテゴリの記事
- アオシマDD51作製記33(2016.05.08)
- アオシマDD51作製記32(展示台2)(2016.05.08)
- アオシマDD51作製記31(展示台)(2016.05.01)
- アオシマDD51作製記30(デカール等)(2016.04.24)
- アオシマDD51作製記29(本体部4)(2016.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
タコさん初めまして。
同じくアオシマ1/45DD51を製作している
カワドラゴロユキというものです。
現在LEDの配線の結線のやり方が
解らずネットで調べていたら
このブログに辿り着きました。
今一番解らないのは、説明書112番の
同色のケーブルの結線のやり方です。
説明書では大まかな図でした書かれて
おらずやり方すら書かれていません。
タコさんはどのような方法で
結線されたのでしょうか?
もし宜しければ教えてください。
投稿: カワドラゴロユキ | 2016.07.06 00:13
カワドラゴロユキさん
コメントありがとうございます。
説明書での同色ケーブルの結線ですが、単純にLEDの極性を合わせる点が重視されているのだと思います。(ご存じの通り通常のLEDは極性あり)
ですので、全てのLEDを同時点灯させる為には、LEDのリード線を極性毎に結線、最終的に(ATS車上子を介して)電池BOXに結線されれば全点灯しますね。
各リード線同士の結線は、自分のやり方ですけど、単純に撚って結線し、半田付けした後、上から熱収縮チューブで絶縁しました。
結線にするとケーブルがかなりの量になります。中途半端にケーブルを仕舞うと、運転台が車台にうまく乗りません。(自分はこれで苦労しました)
水タンク(H19)の内側にケーブルを仕舞い込む良さそうです。
製作頑張ってください。
投稿: YUUMIN | 2016.07.06 22:16