« 電子キット作成(ワンダーキット タッチセンサー2) | トップページ | 台風 »

レゴモーター修理(Power Functions M-Motor8883)

 子供に買い与えたレゴ、修理してみました。

 修理って言っても、ブロックそのものでは無くモーターです。あまり知られていませんが、レゴにはモーターや歯車、シャフト等の稼働パーツが多く存在します。(Power Functions M-Motor 8883)

 子供がエレベーターなど稼働作品を作って楽しんでいたんですが、急に動かなくなったとの事。おそらく断線かモーターの焼き付けと想定し、修理してみました。

 

 まずはモーター本体をバラシます。ネジ1つを外し、カプラをこじって外します。

2019091401

 

 内部は非常にシンプル。コードのうち真ん中の2つを使用しています。テスターを当ててチェックすると、外側2本が常時電源とアース、真ん中二本で極性転換兼用の電源となっている様子。

 ちなみに駆動部はプラネタリギアを採用、省スペース且つ同軸上で効率的な減速がされています。

2019091402

 

 おそらくモーター付近の配線がダメであろうと判断、思い切って切断します。

2019091403

 

 あとはハンダを丁寧に除去し、配線し直します。

2019091404

 

 ウンともスンとも言わなかったモーターが動き出しました。やっぱり断線でビンゴ。モーター焼き付けで無く良かったです。

 元通りにして完成。ま、モーター焼き付けでもマブチのやつで簡単に代用できそう。

2019091405

 

 モーター単品なら某ショッピングサイトでも簡単に手に入りますが、約2000円と子供向けおもちゃとしては微妙な価格。今後もこの範囲の故障なら自分で直しちゃうかな?

 

 

|

« 電子キット作成(ワンダーキット タッチセンサー2) | トップページ | 台風 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。