« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

アオシマEH10作製(台車編)

 それでは作業に取りかかります。まずは台車から。H級の為台車が4つ。各パーツも台車ごとにあるため、同じ部材が山のよう...

 

Blog2020032901

 

 タイヤ部分。これ、修正が厄介なんだよね~。

Blog2020032902

 

 

 タイヤとスポークを仮組みしてみましたが、こちらは大きな修正は不要な様子。

Blog2020032903

Blog2020032904

 

 モーターを普通に組んでみると...はい、位置が全く合いません。

Blog2020032905

 

 

 ガイドが一部ありますが、これに合わせると絶対に位置が合わないので、無難に切り取り対応しました。

Blog2020032906

 

 

 バリなどもこの通り。ピン跡も深いです。

Blog2020032907

 

 

 はぁ、このあたりも修正が必要ですね。

Blog2020032908

Blog2020032909

 

 

 モーターは可能な限り位置を合わせて組みました。目立たない部分なのでパテ修正はしません。

Blog2020032910

 

 

 こちら、リンクですがピンが入らず&板バネパーツが入らず...穴を大きくしたり、ヤスリで隙間を調整します。 

Blog2020032911

 

 

 構造上、軸受けを両方入れると車輪や車軸が入れられません。とりあえず片方を取り付けます。

Blog2020032912

 

 

 台車を仮組してみました。レールはEF18のものです。

Blog2020032913

 

 

 車輪位置にかなり自由があります。自由過ぎる為、位置決めがかなり難しいかも...

Blog2020032914

 

 なかなか塗装に入れません...

 

| | コメント (0)

アオシマEH10作製(スタート)

 例の騒ぎでなかなか外出が出来ない日が続いています。できるだけ家に居るようにしていますが、なかなか時間が余りがち。

 出張なども減っていて、少しまとまった時間ができたので、ちょっと大きめなキットに挑戦します。

 今回はアオシマのEH10です。

Blog2020031501

 

 キット自体は結構古いもので、金型状態も悪いと予想されます。嵌合や表面状態もどうなっているかわからず、かなり修正が必要になるかと。

Blog2020031502

 

 キットにも、古いので状態が悪いと予想される記述も。

Blog2020031503

 

 ま、以前作成したEF18も同じようなものでしたので、今回もなんとかなるでしょう。塗料も手元のもので殆ど間に合いますし。

 

| | コメント (0)

アオシマ移動販売車(完成)

 いよいよ最後の工程です。

 

 おっちゃんの塗装が残っていたので筆でちまちまと。それにしてもこのおっちゃん、眉毛長!!

Blog2020030101_20200301071701

 

 顔は塗らない予定でしたが、子供たちから「なんでのっぺらぼうなの?」との指摘が。少しだけ筆を入れました。却ってリアルさが減っちゃうんだけどね。

Blog2020030102

 

 おっちゃんを着席させて車内に組み込んだあとは、外装周りを。一部暖簾に干渉するので切り込みを入れて対応。

Blog2020030103

 

 残りの暖簾、看板や細かいパーツを取り付けて完成!!

Blog2020030106

Blog2020030107

Blog2020030105

Blog2020030104

Blog2020030108

 このプラモ、細かいパーツは少ないので簡単に作り進めることが出来ました。色もそれほど多くなくオレンジを大量消費したくらいかな。

 一通り作成したあとはデカール張りが多く、またそれがリアルさUPにつながっています。

 かつてはこのシリーズ、おでん、ホットドッグなどもあった様です。その頃のパーツを流用しているんですね。

 そのシリーズの中に「移動ゲームセンター」なるものが!!さすがに実物を見たことは無い... 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »