アオシマEH10作製(本体部1)
いよいよ本体部に取りかかります。ちょっとつなげてスケールを確認してみました。
ん~、長い!
天井機器、手すりその他を切り出しました。
本体部はパーティングラインをセラブレードとヤスリで修正。
さて、パンタグラフですが、このように細かい&細い部材ばかり...
説明書はさらっと書いてありますが、EF66の様なシグ等があるワケも無く、位置決めが困難。
そこで取った作戦は...名付けて「ネバネバ作戦!」
少し使い古した接着剤ってトロミが出てますよね。これを使いました。接着予定部に塗りつけて半乾きを待ちます。
半乾きの状態で位置を決めながら取り付け。位置が決まったら暫く放置&未塗布部分を接着。
これだけでまぁまぁ出来。少し歪んでしまいましたがいいでしょう。
最初はGクリアでと思ったのですが、接着までの時間がかかりすぎる為、パンタの様な構造だと接着完了までに変形してしまいました。
ちなみにパンタ台とパンタ本体部は接着していません。塗り分けもありますしね。
本体の内部壁は室内緑にしました。ま、殆ど見えないけどね。
最近のコメント