地域共通クーポン(電子クーポン)

 お久しぶりです。コロナ騒動もありなかなか更新が出来ていませんでした。もちろんおでかけも自粛を続けていました。

 10月からはGoToキャンペーンに都民も追加されこともあり、ちょこっとだけ出かけてきました。さすがに宿泊ではなく日帰りです。

 GoToの適用ややり方は他のサイトで詳しく書かれているのでそちらの記事を参考に予約を取りました。

 予約はJR東日本のwebサイトから。えきねっと会員であれば、予約時に全てのスケジュールや列車が確定できます。また、シートマップも使えるので細かな座席指定も可能です。予約自体は自動的にGoTo適用(業者代行申請)となっていて、補助適用価格で予約、入金です。

 切符類の受け取りも最寄りJR駅の指定席券売機で可能です。自分も場合もこちらが都合が良かったです。JR独自のクーポンやバウチャー券も一緒に出力されます。

 問題は地域共通クーポンです。紙クーポンは指定書式のため、このようなオンライン完結タイプの予約には向きません。(紙クーポン原本の発送などが必要で時間も要する)

 このあたりは、ブログ件名のありますとおり、地域共通「電子クーポン」の出番となります。

 予約時、地域共通電子クーポン発行に必要な番号類(旅行者ID、予約番号類)を発行されます。これをGoTo地域共通電子クーポンサイトに入力するとクーポンが利用可能になります。

 券種は発行された額面の範囲内で1000,2000,5000単位で発行可能です。これらは複数同時使用可能との事。

 

 んで、使ってみました。が、結構使いにくかったです。紙クーポンは使えても電子クーポンは使えないお店も多く(おそらく紙クーポンの半分以下?)、物理的に使いにくいパターンもありました。しかも紙か電子、どちらかは今回のケースでは選択できず、使う側にはちょっと都合が悪かったです。

 使えるお店はこんな感じで掲示があります。電子か紙かについても記載があります。

Blog2020100402

 

 使い始め、まず指定通りにクーポンサイトには接続できました。

 次にクーポン額面を選択し、お店のQRコードを読み取ります。が、自身のスマホがここでカメラが起動出来ず。デフォルト設定では「他のアプリを重ねて表示」が可能となっていますが、これがセキュリティ上の問題でカメラが起動出来ません。事前に予習してきましたが、いざ使用する場面でこうなるとちょっと困りました。

 そこでお店にカメラが起動しない旨つたえた所、そのお店は慣れた様子で「それではこちらのカメラが使えない場合っていうリンクを押してください」と。指示し従うとカメラ撮影ではなく、お店側のコードを手動入力出来るようになりました。

Blog2020100403

 この画面を店員さんに見せ、その場で「利用済み」をクリックします。

すると

Blog2020100404

 利用済みですとの表示が出ます。店員さんは自分の店名と利用済みの表示をもって、クーポンの決済と確認します。

 やってみると簡単ですが、お店側、利用者側それなりのスキルが必要かと思いました。

 

クーポンは履歴表示等も可能です。

Blog2020100405 Blog2020100406

 今回は6000円分でしたので、帰りの駅でお土産や駅弁などにありがたく使用させてもらいました。

 

 やっぱり、物理的な受け渡しの紙クーポンの方が断然簡単です。1000円券しかありませんので枚数がかさばりますけど。

紙クーポン:簡単だけど枚数が多いとかさばる。対応店舗が多い。スマホなどがいらず操作に慣れていない人向け。

電子クーポン:物理的なものじゃないので少し不安。スマホが必要。枚数が多くても邪魔にならない。紙は紛失したらおしまいだけど、電子ならスマホを落としてもコードさえわかれば問題なし。しかしコードが漏れたらおしまい。

 

 自分は電子でも問題無いですが、対応店舗をもう少し増やしてもらえればと思いました。

 

 電子クーポン対応店が少なめなのは、トラブル時の対応や個別機種での不具合にいちいち対応出来ないからとか、クーポン受け渡しになんらお店側に通知が出ない(全てスマホ画面確認のみ)だからでしょう。たぶんしばらくしたら、この画面決済方式を偽造した詐欺が発生すると思います。(たぶんスクリプトで作れる)

 電子クーポン、もうちょっと詰めが必要かもしれませんね。

 

| | コメント (0)

都電遺構

 都内のど真ん中に都電の歴史的遺構が発掘されたとの報道がされて暫く経ちましたが、現場も落ち着いたのでは?と思い訪れてみました。

 

Blog2020020101

 現場はお茶の水橋の上、車道の間にありました。

 

 

Blog2020020102

 当初の報道がされた時よりも線路路盤が短くなっていました。おそらく一部撤去が始まったのではないかと思います。

 車道に挟まれているため、線路跡に近づくことができません。唯一、北側の横断歩道から遠目に確認出来ます。

 石畳に線路がはっきり確認出来ます。また、横断歩道の直近には切断された線路も見えます。すでにカーブが始まりかけており、すぐ先の突き当たりをまがる路線だったのでしょう。

 

Blog2020020103

 横から見てみると、柵に阻まれて確認が難しいです。通過する車両からが一番見やすいでしょう。あいにく電車でのアクセスでしたのでこちらからは確認出来ませんでした。

 

 状況からして、現地での保存は難しいと感じました。移築しての保存ってのか一番かと思います。戦前の歴史的遺構です。なんとか保存してほしいと思いました。

 

 

 

| | コメント (0)

インドネシア訪問4

 本日は現地滞在最終日。

20161207_01

 ホテルの中庭にリスが!他にも”オオトカゲ”とかが普通にいました。
20161207_02

 市内を軽く観光後、デンパサール空港からジャカルタへ戻ります。

 
20161207_03


20161207_04

 途中、搭乗直前にゲート変更がありアセアセと移動。

 んで機内食。また食べるの?今度は機内、静かでした!
20161207_05

 ジャカルタへ移動後、国内線ターミナル→国際線ターミナルへ移動します。いや、移動が大変です。大荷物を抱えて小さなバスではキツイ!

 空港に入るとき、荷物を預けるとき、出国審査の手前、搭乗直前と何度も厳重にセキュリティチェックを受けます。

 かなり時間が余ったのでお土産タイム。ん~、あまりそそられない感じかも。

 さて、現地時間21:30、日本時間で23:30出発です。

20161207_06

 機内WiFiができるらしい。ふ~ん、おそらく衛星通信でしょうね。

20161207_07


20161207_08


20161207_09

 出発後、赤道付近で気流が少し乱れた安定したフライト。夜食(サンドイッチ)まで食べちゃったよ...その後、さすがに眠くなり少し寝ちゃったかも。

 日本時間4時頃に、減光されていた照明が明るくなり、朝食タイムです。地図を見るとだいぶ日本に近づいてきました。
20161207_10

 朝食と言うことでやや軽め。
20161207_11

 ヤクルトですか。でもなんか違う感じ。
20161207_12

 入国審査後、やっと日本へ。
20161207_13


20161207_14

 朝着でしたので当日はお休みを貰いました。帰宅後は結局昼まで寝てしまった...

 今回は半分仕事、半分休暇という中途半端な旅でした。しかし、異国文化に触れる貴重な機会。特に今回は南半球エリアであったり、夜行フライトだったりと初体験がいっぱいでした。

 次はどこの国かな~?

| | コメント (0)

インドネシア訪問3

 昨夜は気付きませんでしたが、お宿、なんか素晴らしい。

20161206_03


20161206_01



20161206_02

20161206_04


20161206_05

 せっかくのバリ島、少し羽を伸ばしオプショナルツアーに行くことにします。今回は”世界遺産めぐりツアー”に参加。

 まずは”タマン・アユン寺院”。
20161206_06

 次は”ジャティルイ棚田”。
20161206_07


20161206_08

最後は”ウルン・ダヌ・ブラタン寺院”
20161206_09


20161206_10

 詳しい言われはwiki等に譲るとして...現地のドライバーの運転が素晴らしく、久しぶりに車酔いしちゃいました。ワゴン車をああいった運転するとは...

 まる1日の観光を終え、宿に戻ってきました。
20161206_11


20161206_12


20161206_13

 ビーチやらプールが綺麗でした。こっちで遊んでても良かったかも?

| | コメント (0)

インドネシア訪問2

 2日目です。ホテルからは市街が見渡せます。昨夜は暗い中の移動だったので方向感覚が全く狂ってます。

20161205_01

 出発まで時間があったのでちょっと近所を散歩。なんか見慣れない乗り物が走ってます。”バジャイ”っていう現地の乗り物との事。観光客には敷居が高い乗り物らしい。
20161205_02

 近所で購入した”ファンタ ストロベリー” 味は...イチゴかき氷シロップかな。失敗した!!
20161205_03

 市内を移動中。中国や台湾とはまた違った雰囲気ですね。しっかしバイク多いな。
20161205_04

 をを、そごうもある!
20161205_05

 市内での仕事が終了、今度はバリ島へ向け移動です。ここらあたりから休暇モード。
20161205_06

 ジャカルタ空港は最近になって国内空港ができたばかり。きれいでした!
20161205_07

 搭乗口に時間前から待っていました。順番からしてそろそろ搭乗予定の順番。しかし搭乗予定の飛行機が?ん?定員より小さく見えるけど...

 搭乗口から飛行機の入口付近まで移動し、ここから階段~構内バス~国際空港の搭乗ゲート経由での搭乗というまさかの遠回り。
20161205_08

 んで、早速搭乗。国内線ではありますが2時間の移動ということもあり機内食があります。なんか食べてばかり...
20161205_09

 乗り継ぎの関係か、席の周りは大陸の方が多く、軽く囲まれた感じ。すぐ隣で大声でしゃべるのは勘弁してほしい...あげく機内食をもう一つ寄こせみたいな感じでCAさんと軽くトラブルになってるし...

 約2時間のフライトでバリ島・デンパサール空港(ングラ・ライ国際空港)へ到着です。

 同じ国で有りながら別の島、文化がかなり違うとの事。
20161205_10

 すぐに宿へ移動。
20161205_11


20161205_12


20161205_13

 日没後の敷地内を軽く散歩。

 夕食の後、すぐに寝てしまいました。

| | コメント (0)

インドネシア訪問1

 久しぶりの海外ネタです。海外とは言っても半分仕事、半分休暇っていうちょっと中途半端な感じ...

 まずは成田空港、第二ターミナルがスタート地点。相変わらず綺麗だよな~。

20161204_01

 最初の目的地はジャカルタ。7時間半の長丁場です。夜行以外の鉄道旅でもここまで連続で乗ったことありません。
20161204_02


20161204_03

 見たこと無いマークがいっぱい。
20161204_04

 今回はJAL便。
20161204_05

 地図で確認、約6000km。結構遠いな...
20161204_06

 しばらくして昼食タイム。機内食って案外ボリュームあるな。エコノミーとしては満足。
20161204_07

 デザートはハーゲンダッツ!
20161204_08

 殆ど揺れることも無く安定したフライトです。
20161204_09

 今回は機内映画が充実していた為、時間つぶしには困りませんでした。見たかった映画も見られたし。結局3本も見てしまった。

20161204_10

 日本時間の夕方、やっとジャカルタ(スカルノハッタ国際空港)へ到着です。
20161204_11

 一応今回はビジネス目的もある為、VOA(到着ビザ)を購入し入国。

 空港の外に出ると一気に夏気候へ。

20161204_12

 自動販売機の価格、桁が多く混乱しちゃいます。単位はルピアで日本の約1/100にすると換算出来る様です。一万ルピア=約86円との事。
20161204_13

 空港からジャカルタ市内へ移動です。事前情報では渋滞が激しいと聞いてましたが...実際に体験するとひどすぎる...
20161204_14

 しっかしバイクが多いな~。
20161204_15

 通常の2倍程度の時間を要し、宿に到着。はぁ、殆ど移動だけだったけど疲れた。

| | コメント (0)

山梨長野方面おでかけ2



2016100921

 ホントは清里方面へ直行予定だったのですが、途中看板を見て寄り道。



2016100922

 をを、ホントに3つに分かれている!実物は初めてです。


2016100923

 原水はここからわき出しています。


2016100924

 隣接する公園にも立ち寄り。遊具が三分一湧水の形!



2016100925

 ここからも富士山が。

2016100926

 こちら、直売所があります。


2016100927

 こちらは塩サイダー。ホントにしょっぱい。


2016100928

 こちらは桔梗餅クレープ。カップタイプは見たことあったけど...


2016100929

 中身は...桔梗餅でした。



2016100930

 さらに車を走らせ、こちらへ。


2016100931


2016100932


2016100933


2016100934

 車を降りると「寒い!!」 10℃台前半でしょう。風もあり長居できない状態。

 人は割とおり、中には半袖の方も...



2016100935

 この後、野辺山まで走り、「国立天文台」を見学。子供達曰く「おっきいお椀がいっぱい!」だそうで... まぁ、確かにそう見えるな。

2016100936

2016100937

 ちょっだけ野辺山駅を車窓見学。ここから下界に降りることにします。

 国道141号をどんどん下ります。


2016100938

 こちら、非常に特徴のあるソフトクリームを売ってます。まだ未体験ですけど...


2016100939

 韮崎まで来ました。恒例の温泉入浴。ヌルヌル系で暖まりますね。

2016100940

 入浴の後は、石和まで20号を走り、「多喜口」で夕食。いつもながらおいしいです。


2016100941

 お店の目印は「丸亀」の隣です。

 あとは帰るだけ。しかし中央道が小仏トンネル先頭で渋滞気味。時間もあるので、途中まで下道利用です。

 相模湖まで来たところでほぼ渋滞解消。ここから高速利用し帰宅しました。

2016100942

2016100943

 ほぼ400km。軽井沢往復+観光と同距離かな。

| | コメント (0)

山梨長野方面おでかけ1

 「楽しい工作シリーズ」はちょっと一休み。

 山梨方面にお出かけをしてきました。3連休でしたが特に予定はしてなかったのですが、前夜に話がお出かけする流れになり、ドタバタと外出が決定しました。

 お出かけは3連休の中日、混雑が予想されたので、都内を早朝に出発しました。

 途中、首都高新宿線で先行したタクシーがクラッシュしました。ちょっと説明しますと...

 小雨が降る中、首都高5号新宿線下りを走行中、外苑をすぎて参宮橋の急カーブにさしかかった頃です。かなりのスピードでタクシーが追い抜いていきました。

 「ちょっと危ないなぁ」なんて思っていると、下り坂に続く右カーブで何を思ったかブレーキ。あっという間にお尻を左に振って、中央分離帯とタクシーの右フロントが接触!

 運ちゃんは慌てたのか、大きくカウンターを当てた為、今度は右側面全体で分離帯に接触。その後、タクシーは停車すること無く走り続けてましたけど...

 スピードの出し過ぎ&カーブにさしかかってからの遅すぎたブレーキ操作が事故の原因ですね。

 ちなみにタクシーにはお客さんが乗っている様に見えました。お客さんお気の毒...

 これらの一部始終、しっかりとドラレコで記録しました。 


2016100901

 実は天気予報は悪かったんですよね。時折雲の切れ間が見えたりしたんですけど。

2016100902

 双葉SAまで到着。ここで雨がピークに。トイレに行くのすら大変。車内で朝食を済ませた後、韮崎ICから下道で白州へ。


2016100904

 白州と言ったら「シャトレーゼ工場見学」は欠かせません。受付時間より早めに到着したのですが、混雑予想の為、早めにオープンしていました。


2016100905

 アイス試食コーナーはこの盛況。やっぱ天気が悪いから屋内ものに人が流れるのでしょう。


2016100906

 どれを食べようか物色中。


2016100907

 結局、カップ系のアイスにした様です。ぶどうシャーベットらしい。さっぱり系でイイ感じ。


2016100908

 自分はミルクバーとこの板チョコモナカを賞味。おなかいっぱい!


2016100909

 この工場、ホントに自然に囲まれた環境にあります。一般道からこのような道をしばらく走ります。


2016100910

 次は道の駅八ヶ岳で体験コーナーへ。


2016100911

 こちらも混雑気味。空いている体験ものから。今回は革小物の加工。革を濡らしてポンチを打つだけの簡単なもの。


2016100912

 ちょっと力がいるのでそこだけサポート。まさに「世界に1つだけ」のアクセサリーが完成。


2016100913

 次は押し花コーナー。

2016100914

 こちらは子供達には難しいので、母ちゃんが挑戦。額に入れると素晴らしい仕上がり。


2016100915

 体験の後は併設の食堂で昼食タイム。


2016100916

2016100917

 次のスポットに移動します。紅葉が僅かに進んでいる?


2016100918

 途中の小海線踏切にて。ハイブリが来ました。割と遭遇率高いかも。


2016100919

 富士山が時折姿を見せます。まるっきり雪がないなぁ。


2016100920_2

| | コメント (0)

スカイツリー見学

子供たちにせがまれてスカイツリーに行ってきました。

2016081101

 自宅から数十分の距離にあるのに完成後に来たのは初めてかも。
2016081102

 地下鉄でアクセスしたので、いきなり目の前にそびえ立ったスカイツリーに気付くのが遅れたみたい。
2016081103

 朝早めの為ソラマチのテナントはまだ営業していないので、外のデッキを歩きます。
2016081104

 本日は8時の枠を「日時指定」で確保しました。もしかしたら当日券でもOKだったかもしれませんが、想定外に待った場合、子供達が我慢できないので時間指定の方が安心できました。
2016081105

 予約の方だけのハズが、結構人が多くなってきました。
2016081106

 8時のオープンと同時にチケット発券スタート。当日は予約に使用したカードの提示と予約時に送られるメール画面を提示。

 チケットを受け取った後は早速エレベータに...とは行かず、金属探知ゲート&荷物チェックがあります。
2016081107

 エレベーターは4基あります。それぞれが四季のテーマに基づいてデザインされています。登り時は夏、隅田川花火がイメージだそうです。
2016081108_2

 エレベータを降りてからまず350mの天望デッキに到着。まだガラガラなので記念写真などノビノビ撮影出来ました。

 一通り撮影のあと、今度はエレベータを乗り換えて450mの天空回廊に向かいます。

 エレベータは扉と天井がガラスで外が見えるようになってます。 
2016081109

 外に出て窓から見てみると...きゅ~ってなっちゃいます。先ほど居た展望台があんなに下に。地上はそれ以上...
2016081110

 こちらが天空回廊。展望台の外側をぐるっとらせん状に回る展望台。当日は風鈴が沢山つるされており、なかなか涼しげでした。
2016081111

 隅田川~小菅方面
2016081112

 子供達はあまりに高い場所でピンと来ていない感じ。
2016081113

 撮影スポット、横十間川も。

2016081114

 ちなみに家からスカイツリーが見えるのですが、スカイツリーから見えるかどうか...見えました!コンデジのデジタルズームも併用したら...家でさらに拡大したらはっきりと。まぁ見えて当たり前なんでしょうが。

 こちらが最高地点。
2016081115

 一旦下の展望台、350mの天望デッキに戻ります。こちらには高所では有名な「スケスケ」の床があります。450m天望よりもこちらの方が高さを実感出来るかも。
2016081116

 帰りはまた違うエレベータで降りました。
2016081117

 距離のアドバンテージから早い時間でゆったりと見学出来ました。次は東京タワー?

| | コメント (0)

夏の伊豆2日目

 朝食はレストランでのバイキングメニュー。好きな物を好きなだけ。自分は宿でオススメとなっていた「朝カレー」に。ガッツリ食べてスタミナを付けます。

20160731_01

 名残惜しいですがチェックアウトです。周辺の里山散策や釣りなどまだまだ自然がいっぱい。残りは次回滞在時に残しておきます。

20160731_02

 帰路は一旦河津経由で東伊豆海岸沿いを走ります。もちろん「オレンヂセンター」にも立ち寄ります。
20160731_03

 今回はブルーベリージュースを賞味。アントシアニン効果で目に活力!?
20160731_04


20160731_05

 伊豆高原から一旦内陸部へ。大室山リフトに乗車します。
20160731_06

 ホントに「ポコッ」っていう感じの不思議な形の山です。
20160731_07

 山頂ではおはち巡りが出来ます。1周20分ほどでしょうか。
20160731_08

 
20160731_09


20160731_10

 一般的な登山道は無く、往復ともリフト利用となります。
20160731_11


20160731_12


20160731_13

 ここからは帰路です。東伊豆海岸は渋滞がひどいので、中伊豆にある「伊豆スカイライン」を利用します。料金はかかりますが小田原まで信号無し&渋滞無しで通過できます。
20160731_14

 時間が早めであった事もあり、東名でも大きな渋滞にハマらずに帰宅できました。

 子供達も自分たちである程度移動してくれるので、だいぶラクになってきました。もうちょっと遠距離も大丈夫かな?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧