アオシマ_マーク2製作4完成
マーク2製作の続きです。
モール部分をミラーフィニッシュで仕上げます。基本貼り付け&カッティングなので思ったより簡単。多少ゴツゴツ感がありますが、初めての施工なので...
ウィンドウを組み込み、デカール類を貼り付け。あえて旧タイプの車検証にしちゃいました。もちろん、現行タイプもキットに準備されています。
リアには「無鉛」シールも!知ってる人少ないだろうなぁ...自分は「有鉛」も見たことあります。さすがに運転したことは無いですが...
完成です。いや~懐かしい。学生時代を思い出します。って歳バレますね...
今回は約3ヶ月かけて製作しました。中々時間が取れなかった割にはスムーズだったかも。
初チャレンジだったミラーフィニッシュは思ったより簡単に施工出来ました。今後ミラー調の施工には活躍しそうです。
この後、スミ入れもチャレンジしてみる予定です。
アオシマ_マーク2製作3
少し時間が空いてしまいました。製作途中の写真撮影をサボってました...
現在、こんなところまで進めました。
艶有り白で塗ったハズが、つや消し気味になったり...硬化を優先したので油性に切り替えたのがアダになりました。何度か重ね塗りをしてなんとか艶白に。ホントは仕上げにクリアをするのが良いようですが、今回はこのままにします。
ここからは組み立てのみとなりますが、もうちょっとリアリティを追求してみることに。
ミラーフィニッシュ~!!(ドラえもん風)
自身、初めて使用するアイテムです。光沢部分に貼り付けるシートで、塗装では表現できない光沢(メッキ調)を出すことが出来ます。
細く切ってこんな感じで貼り付けます。はじめはビクビクしながら作業してみましたが、案外簡単。曲線部分にも追従性が非常によろしい。
フロント、リアのシルバー指定されている部分に貼り付けました。
調子に乗って、ルームミラーやドアミラーも施工。良い感じかも。
アオシマ_マーク2製作
またまたプラモネタです。今回は鉄道車両では無く、車です。
今回はGX81マークIIです。いや、かなり古いタイプなので知らない方の方が多いかも?この車もモデルチェンジを繰り返し、現在ではマークIIを冠する車は消滅、マークXへと引き継がれています。
この車、昔良く乗ったんですよ。レンタカーで2000ccクラスを指定すると大体コレでした。懐かしさもあり、このモデルをチョイスしました。
カーモデルはほぼ初めて。どんな感じになるか?
まずは説明書をさらっと読み通して、同一の塗色があるものは一気に塗ってしまいます。
殆どはつや消し黒とシルバーです。一部塗り分けがあるのでマスキングをして対応。
こちらはラジエーター。真っ黒本体にファン部分のみ白。いや、コレなら別パーツにして後付けにして欲しかった。スキルがないのでこんな細かい部分は絶対塗れません...
という事で、こちらは黒のまま。(そうだ!汚れている設定にしよう!! 現実逃避...)
エンジン部分です。エンジン形式によりGZEとGTE(ターボ)の2通りを組める様です。が、説明書が一部記述不足もあり、途中まで組んでミスに気付きました。
こちらはタイヤ。前後で幅が違います。なんとタイヤパターンもIN/OUTで違う!細かい!
マスキングを駆使してエンジンルームフレームを塗り終えました。
こちらは前輪部分。クランプで挟んできちんと接着。
鉄屑のステージ05(最終回)
トレーラ部の続きです。
シャーシとボディーの接着。写真の様にズレ。この程度の誤差は想定内。
多めの接着剤とクランプ固定でなんとかなります。
ランプ、バンパー、タイヤを取り付けると、すっかりトレーラらしさが。
完成です!!
思ったよりボリュームのあるキットでした。
デコトラプラモは初めて製作しました。作り終えて一言、
「メッキパーツと細かい部品が多い!」。
デコトラらしさでもありますが、メッキパーツがやたら多いんです。鏡面メッキなので自分のレベルでは塗装で再現出来ないので、リアルな作り込みが出来ます。
しかし、メッキパーツは接着性に難があり、プラ同士の場合はメッキを剥がすか、ゴム系接着剤使用(私の場合Gクリア使用)が必須作業となります。
最初は接着面に合わせてメッキを丁寧に剥がしていましたが、後半は殆どGクリアに頼ってしまいました。
あと、細かい部品は灯火類が多いんですよ。実は上の写真、トレーラ部の灯火が一部未着手です。こちらは後ほど取り付け予定です。
鉄屑のステージ04
キャブ部の続きです。
こちらは速度表示灯です。最近は法令改正で廃止となってます。今でも古いタイプのトラックに残っているのを見かけますね。
こちらはキャブ天井に乗せるデコレーション部分。メッキパーツなので接着にはメッキを剥がす必要があります。やたらメッキを剥がす訳にはいかないので、スケールを当てて大体の位置をマーキング。
マーキングに合わせてメッキを剥がします。その部位にデコレーションパーツを取り付けていきます。ちょっと細かい部品が多く難儀しました。
パーツ分けがわるいのか、メッキパーツを赤塗装せよとの事。もちろんメッキの上では塗装の乗りが良くないので、メッキ剥がし作業へ。
サイドバーも説明書に従い、短縮化します。ん?これって別キットのパーツ流用?
「鉄屑」が載るステージ、平ボディー部です。こちらも塗装します。面積が広くて大変。
結構厄介だったのがコレ。トレーラ部のホイールです。基本赤なのですが、リム周辺のみ白指定。マスキングに時間がかかった...
次いで、看板にデカールを貼り付けます。ズレ補正や固定の為、マークセッターが必須です。
鉄屑のステージ03
明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方にこのページに来て頂きました。ありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
最近はなんとなくプラモのブログになってしまっています...
新年最初の記事もプラモです。
ガラスにデカールを貼り付けます。もちろん実際にこんな着色は法令違反です。(笑)
メッキパーツも塗装します。メッキ+クリア系塗装は相性がいいみたい。
ガラスパーツにさらにフィルムを貼り付けました。はみ出るとかっこわるいので、入念に仮組と位置合わせをしました。
こちらはフロントバンパー。キラキラ...
次はボディー本体塗装に入ります。説明書記載の配合比に従って配合しました。
塗装してみると...ん?なんとなく塗装例より明るい気がする...茶色系と言うよりも銅色の気が...
ルームミラーは鏡面部分をシルバー塗装、その後マスキングして黒塗装しました。
フロントバンパーサイドの電飾パーツの位置決めです。穴が空いていないので自分で決める必要があります。スケールでなんとなく。
より以前の記事一覧
- 鉄屑のステージ01 2016.12.25
最近のコメント