レゴ全地形対応型クレーン(05車体前部編)
車体後部と同様に、前部を作っていきます。
...が、このあたりでアウトリガー付近でパーツを一カ所取り付け間違いを発見。このままでは先に進めない...
残念ですが、アウトリガーをいったん取り外し、バラしてから再度組み付けました。orz
パーツ取り付け位置を間違っても、その場で他のパーツが嵌まらない等の場合、すぐ気づくのですぐ修正。
ですが間違って取り付けても、その前後の工程では間違った位付近にパーツを付けない場合、かなり後の工程で間違いが発覚することがあります。後者のケースはかなり厄介です。上のケースはまさにそのパターンで、バラシ&再組み立てでちょっと苦労しました。
再組み立てによりなんとか進めるようになりました。
レゴ全地形対応型クレーン(04車体後部編)
次は車体後部、エンジンとその周辺です。
中央のタイヤパーツはステアリングです。これは手動操作。でもいわゆる4WS、4輪ともステアリング動作しちゃいます。
こちらはエンジンです。
8気筒タイプ。
ほぼ完成。V8でした。
エンジンを本体に組み込みます。
...ここで簡単な動作確認をしてみると...ん?アウトリガーの動作が変です。手動で動作軸を動かしてみると、前後で動作がちぐはぐ...
前方が上がると後方が下がる。これはギヤの取り付けミスっぽいです。説明書図面と照らし合わせて見ると...
ありました。アウトリガー動作機構、クリーム色のギア向きが違いました。
レゴ、このように間違ってもプラモと違って物理的に比較的簡単に解体できるので、パーツへのダメージは少ないです。
が、数々の手順を通り、がっちりした補強に阻まれなかなか難しい。
結局、バラせるところをばらし、取り外した上で修正。その上で慎重に復旧させました。
ちょっとしたミスで大幅なロスになってしまった...でもこの段階で気づいて良かったかも。
さらにデカくなりました。
より以前の記事一覧
- レゴ全地形対応型クレーン(03アウトリガー編) 2019.05.12
- レゴ全地形対応型クレーン(02車軸編) 2019.05.12
- レゴ全地形対応型クレーン(01本体下部編) 2019.05.12
- レゴ全地形対応型クレーン(00導入編) 2019.05.12
最近のコメント