第91回ロクサン運転(連1)

 超久しぶりの運転です。おかげで体験運転証明書を探すのを手間取りました...
 証明書を見てみると前回の運転が「11/22」とあります。年はH26...つまり2年9ヶ月ぶりという事です。基本点検手順など不安はありますが、まぁ大丈夫でしょう。
 今回は文化むらのHPをみていたら1コマだけ空きがあったので迷わず入れた...といった経緯でした。後からスケジュール調整がちょっと大変でした(笑)。

 当日はお盆休み真っ只中。同然渋滞も予想されたので早めに出発。それでも渋滞にハマりました。

Blog2017081601

 それでも時間よりずいぶんと早めに到着しそうだったので、ドライブインおぎのやでちょっと休憩。

Blog2017081602



 んん、釜飯の夏バージョン!具材が夏ものになってます。

Blog2017081603

 しばし時間調整の後、文化むらへ。体験運転は久しぶりですが、文化むら自体へは3~6ヶ月おきに来てました。何度来ても、子供達は飽きないみたいです。

Blog2017081604

 しかしあいにくの天気。小雨がぱらつく天気でした。ところが連休中だからなのでしょう、駐車場は開園時間までに半分以上埋まってました。
 事務等で運転手続きを済ませます。点呼台風のデスクは変わり有りませんが、その傍らに「本日のお師匠さん」が表示されるようになってました。
 園内遊具で子供達を遊ばせたあと、時間になったのでロクサン乗り場へ。ちょうど前のコマの方が連1の訓練中でした。

Blog2017081606

Blog2017081607


Blog2017081608




 園内での連結検定では、メモリ3以内で合格ですが、3メモリって結構押し込まないと行かないみたいですね。ノッチとブレーキの操作が確実であれば衝撃が大きなものにはなりにくいでしょうね。

 あと、線路の傍らにウェイトらしき物が置いてありました。もしかしたらロクサンから下ろしたのかも?線路痛めを軽減するためでしょうか。

Blog2017081609

 さて、運転です。本日は11号機。お師匠さんはしばらくぶりにお会いする方でした。何時ものように世間話をしながら点検...でも途中で点検手順があやふやでお聞きする始末...エンド交換時にリバーサハンドルを忘れてしまったのはナイショです。
 点検手順も何点か変更がありました。バーニヤは常時ON、HB切は一部省略...機器保護の為との事です。
 2エンドでの点検を済ませ、汽笛一声!出発です。ゴロゴロという音を立ててゆっくりと坂を上がっていきます。お立ち台で家族に汽笛をプレゼント。しかし下の子に後で叱られました。「笛うるさかったよ~」だそうです。ホントは途中停止したいところですが、こちらも機器保護の為、上り坂での停止は禁止です。

 折り返し点では自弁での停止操作。6~4ノッチへと段階的に落としていきますが、ちょっとタイミングが早かったみたい。ゆっくり停止しそうなタイミングで自弁操作。停止目標にほぼ合わせて停止出来ました。
 1エンドに移動、ブレーキ試験の後、B9で下っていきます。お立ち台手前、カーブの手前まで途中停止可能なので、1回停止練習してみました。こちらはちょっとオーバー気味でしたね。

 1号ポイント付近の連結標識前で一旦停止、ATS切、前照灯切ののち旗振りさんに合図。連結旗合図に合わせて笛も二つ。2ノッチでゆっくりと緩急車へ近づけていきます。
 旗振りさんの合図で一旦停止。ここからは超ゆっくりと進めていき連結します。残念ながら連結直前に失速してしまい、再起動の後連結となりました。まぁ衝撃が少なかったので良かった事にしましょう。
 さらに旗振りさんの合図で後退、乗降場所の停止目標に合わせて停止させます。
 
 30分ほどの運転でしたが大変楽しかったです。やっぱり自動車等とは違う充実感があります。

 運転中、お師匠さんとお話ししました。現時点では4機のロクサン中、運転出来ないものは無いそうですが、電動機、単位スイッチなどにダメージが進んでいるそうです。
 修理しようにも部材も少なく、今後どれだけ運転が続けられるか予想出来ないそうです。
 できるだけ長く運転出来る様、お師匠さんの指導に従い、ロクサン保護に徹した運転に心がけたいと思いました。

Blog2017081610

| | コメント (0)

ロクサン運転

ロクサン運転 超久し振りに運転してきました!!

| | コメント (0)

ロクサン運転予定

 お久しぶりです。このお盆休み、やっとロクサン運転が出来ます。何年ぶりだろ。

 先日文化むらhpを見ていると...をを!空きがある!!しかも連休中!

 迷わずポチッと予約してしまいました。

 とりあえず通常運転ですが、連結メニューでも追加しようと思ってます。

 夏休み中なので一人で行くわけにも行かず、家族総出で行く予定です。

 機関士帽、体験運転証を探さないと...

| | コメント (0)

EF63特別講習(空気ブレーキ編)

 文化むらではEF63線路の改修作業が進められており、H27.9~H28.3(予定)の間、体験運転が出来ません。今回はその期間に併せEF63特別講習が行われています。詳細は文化むらサイトをご覧ください。  ※講習内容は録音撮影可能ですが、ネット上への再配布等は制限されている為、こちらではアップしません。

 受講したかったにもかかわらず、日程がなかなか合わない...今回はやっとのことで調整が出来ました。  受講は10名前後で実施。配布されるテキストはボリュームがすごいです。じっくり読み込むことが出来そうです。

 最初は座学。お師匠さんから直接教授されます。ブレーキの基礎や発展して関連事項まで踏み込んでお話をいただけました。

 座学のあとは実機を使っての解説です。数グループに分かれて機関車に乗り込み実際の動きを確認しながら理解を深めます。

 予定時間を少しオーバーして終了。率直な感想から言うと、この手の講習はこれからも(線路改修終了後も)続けて頂きたいなと。運転枠が限られる中、なかなか文化むらへ行く機会も少なくなります。せめて講習だけでも受けられればいいかなと。

 講習内容は、テーマについて詳細な解説が聞けましたし、自身の疑問点(キックバック操作の必要性等)が解消でき、大満足でした。  次回も別テーマで受講したいです。

| | コメント (0)

EF63特別講習

EF63特別講習についてHPにて公式発表がありました。

線路が使えない期間のみの限定企画で、大変惹かれるものがあります。

 初回は「速度抑制 主回路編」がテーマ。きっとツナギやら普段は見られない機器を操作できたりするんだろうなぁ。

開催日は

平成27年10月22日(木)
平成27年10月24日(土)
平成27年10月25日(日)
平成27年10月29日(木)
平成27年10月31日(土)

で午前午後の2コマ各2時間。

受講したいんですが、上記日程は全てNG...

11月も同じ講義内容を予定しているとのこと。来月はなんとか時間を取りたいです。

 以前から追加講習や、初回講習をもう一回受けてみたいなぁと思っていたので、是非是非受けたいです。ただ、運転が殆ど出来ていない方々もいらっしゃるので、空きコマを伺いながらにしようと思います。

| | コメント (0)

ロクサン体験運転中止

 すでにHPなどで告知がありましたが、文化むらのロクサン体験運転が9月末~来年3月いっぱいまで線路工事の為、運転できない事になりました。

 約半年というこれまでに例のない長期間の手入れとなります。併せて、動態機についても十分な整備も予定されているのではと思います。

 運転できないのは残念ですが、満身創痍のロクサン&設備なので、この機会にリフレッシュし、さらに延命できればと思います。

 今は大変な混雑だと思うので、夏休み明け、少し涼しくなったあたりで文化むらに遊びに行ってこようかと思います。

| | コメント (0)

体験線短縮

 さっき文化むら公式サイトを見たのですが、トロッコ列車線路の工事が行われる様です。

 詳細は不明ですが、旧踏切付近のポイントから先で行われ、それに伴って体験運転も距離が短くなる様です。つまり、以前の折り返し点に一時的に戻るみたいです。

 期間は平成27年3月9日(火)から4月2日(木)までとの事。体験運転も料金も10%引きとの事です。

 トロッコ列車の本格的な運用前の、線路側の手直しなんでしょうね。

 そういえば、峠の湯ってどうなったのかな?確か工事入札で業者が決定したと思いましたが...役所のHPを含め、その後の用法や見込みがありませんねぇ。早期の再開を願っています。

| | コメント (0)

第90回 EF63体験運転(重連連結総括)

 やっと....やっとです。ロクサン運転に行ってきました。このブログでのロクサン運転ネタは超久しぶりです。
 前回の運転(連1)は昨年7月、重連連結に至っては2012年6月の運転以来です。
 文化むらへは2~3ヶ月おきに遊びに行っているのですが、運転はこの通りの有様です。予約が全く入れられ無いんですよね。
 平日の通常運転日ならポツポツと空きもあるのですが、土日は早々に予約でいっぱいですよね。ましてや重連連結日なんて速攻で...
 ところが1ヶ月ほど前、何気なくHPを見ると...なんと重連連結日に空きがあったんです!自分のスケジュールもよく確かめずにすぐに予約を入れてしました。

 当日は午後の運転枠だったので、午前中は軽井沢まで足をのばして、アウトレットで買い物をしてきました。渋滞を避けるために早朝に到着した為、開店前のアウトレットをブラブラ散歩する事に。
 軽井沢駅から新幹線を眺めてみると、E7が増えましたね~。ルーフの青が鮮やかです。ゴールド系のサイドラインも見事。こちら方面はなかなか乗る機会が無いですね。北陸方面の出張があるといいな~。
 駅を散歩していると、10時少し前、アウトレットの開店時間間際です。付近の道路は既に駐車場空き待ちとなっていました。

2014112201



 買い物と昼食をすませ、碓氷バイパスを下り文化むらへアクセスしました。さすがは3連休、駐車場、園内とも大混雑となっていました。

2014112202

 まずは事務棟で受付をすませます。職員の方と最近の予約状況についてお話しました。意外にも当日の電話予約だけでは全ての土日は埋まらないそうです。予約開始日の夕方、HPからの予約開始時でも空きがあるケースが多いとの事。てっきり秒殺かと思っていました。でも、予約をしにくい状態であることには変わりなく、運転できない人たちが多いとの事。体験運転者が多くなった分、致し方ない面ではありますが、何とかならないものでしょうか。

 受付をすませましたが、運転までまだ時間があります。せっかくなのでSLに乗車してみました。前述のとおり、園内は大混雑であった事もあり、SLもお客さんを全て乗せることが出来ません。私たちも臨時2便に乗車することに。この後も臨時便が出たようで、この様子からも園内が盛況であった事がわかります。

2014112203

 さてさて、やっと運転時間となりました。ロクサン乗り場へ向かうと丁度戻ってくる頃でした。

2014112204



 本日は本務機11号機、補機24号機のペアでした。12号機は何とか復帰できたものの、25号機は足回りの不具合で難しい様です。

2014112205



 やろうと思えば、屋内展示の生体保存ロクサンから移植することも出来そうですが。より多くの台数での運用の方が結果として全体が長く維持できそうな感じですが、このあたりはどうなんでしょうね。まぁ、前期/後期で生産時期も全然違いますから、もしかしたら物理的にマッチしないのかもしれません。

 本日は緩急車への連結もします。運転枠によっては一旦緩急車をポイント付近に押し上げて切り離し、一旦後退してから連結操作に入る場合もあります。(その分操作が増えてオトク!?) 自分の運転枠はあらかじめ前の運転枠の方が緩急車をポイント付近に留置してもらっていましたので、いきなり連結からのスタートです。
 今回担当頂いたお師匠さんは一番のベテラン師匠です。久しぶりにお会いしたので、運転と関係ない話ばかりしてました。
 おっと、そろそろ運転しないと。早速点検点検。が、2年ぶりということもあり手順をすっかり忘れ気味です。まずは補機に行ってブレーカを入れてパンを上げて... 本務機に戻りブレーカを入れパンを上げ。続いてスイッチ整備と空ノッチ/通電/ブレーキ試験とこなします。このあたりは何とか手順を覚えていました。しかし問題はこの後です。連結時は補機の動力のみ使用するのをすっかり忘れており、本務機のMM/MRブレーカを入れそうになりました。
 連結は相当慎重にやりました。時間に余裕があったので2ノッチでノロノロと緩急車に近づきます。一旦停止の後、さらにゆっくりと旗合図に従って進めます。途中上り勾配の為、失速して停止してしまう事もありましたが、優しい運転を心がけ殆どショックを感じる事無く連結できたと思います。
 その後は推進運転に入ります。久しぶりだった為か、後ろを見るとき結構首が痛かったです(運動不足?)。 上り勾配での停車は禁止されているのでそのままグイグイと上り続けます。ポイント手前からノッチを少しずつ落とし、旗合図に従って自弁での停車です。

 一旦パン下げの後、ATS切り替え、今度は発電位置での下り勾配です。ポイント通過後、お師匠さんのご指示に従いながら途中停車練習をしました。目標よりややオーバー気味でしたが、助士席のお師匠さんから「ちょっと自弁抜けが甘かったな」と。メータを見ると確かに0.4程度しか抜けてませんでした。ブレーキの利き具合からわかるそうです。
 その後、緩急車を付けたまま、停止位置まで向かいます。トロッコ列車が来る為、車止めギリギリまで寄せないといけません(コワー)。1ノッチで微速前進しながら停止位置に付け、運転終了です。

 ひさしぶりの運転でしたが、やっぱり感動ものです!何回やっても楽しいです。今回は重連で200t超のボディーを動かしました。こんな体験他では出来ませんね。

 次回運転は...未定です。

| | コメント (0)

運転してきます

次の重連運転、行って来ます。超~久しぶりですね。

重連なんて、何年ぶりかなぁ...

| | コメント (0)

文化むらロクサン予約ルール変更

先程、文化むら公式HPを確認すると、ロクサン予約ルールに変更があったみたいです。

1)来年4月以降、月2回の講習が1回になる。(第1、第3土曜→第3土曜のみ開催)
 それにより、講習枠及び翌日運転枠が一般運転に開放される。(第1土曜日のB1~B5、翌日のA2~A4が開放)

2)来年4月以降、重連運転日の予約は一人1日1コマとなる。

3)電話での3ヶ月先の土日祝日予約は2回まで。

このルール変更で、毎月土日計8コマ分の枠が増えるので、予約するチャンスが増えますね。
また、重連運転日予約を1コマまでとすることにより、多くの方が運転する機会が増えます。

これまで、王道だった(と思われる)電話予約も2コマ分までと制限されます。
これで、予約開始直後にいきなり予約が埋まることが無いといいですね。

ルール変更は来年4月以降、予約開始時期としては来年1月からですね。どのようになるかちょっと様子を見たいです。

上記のようなルール改定はとても良いと思います。体験者がどんどん増えて、講習をうけたものの、肝心の運転が出来ないという形になってましたからね。
まだ講習のみで運転が全然出来ていない方も多くいらっしゃると思います。こういった方向けの枠があったらもっと良いですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧