第91回ロクサン運転(連1)
超久しぶりの運転です。おかげで体験運転証明書を探すのを手間取りました...
証明書を見てみると前回の運転が「11/22」とあります。年はH26...つまり2年9ヶ月ぶりという事です。基本点検手順など不安はありますが、まぁ大丈夫でしょう。
今回は文化むらのHPをみていたら1コマだけ空きがあったので迷わず入れた...といった経緯でした。後からスケジュール調整がちょっと大変でした(笑)。
当日はお盆休み真っ只中。同然渋滞も予想されたので早めに出発。それでも渋滞にハマりました。
それでも時間よりずいぶんと早めに到着しそうだったので、ドライブインおぎのやでちょっと休憩。
しばし時間調整の後、文化むらへ。体験運転は久しぶりですが、文化むら自体へは3~6ヶ月おきに来てました。何度来ても、子供達は飽きないみたいです。
しかしあいにくの天気。小雨がぱらつく天気でした。ところが連休中だからなのでしょう、駐車場は開園時間までに半分以上埋まってました。
事務等で運転手続きを済ませます。点呼台風のデスクは変わり有りませんが、その傍らに「本日のお師匠さん」が表示されるようになってました。
園内遊具で子供達を遊ばせたあと、時間になったのでロクサン乗り場へ。ちょうど前のコマの方が連1の訓練中でした。
園内での連結検定では、メモリ3以内で合格ですが、3メモリって結構押し込まないと行かないみたいですね。ノッチとブレーキの操作が確実であれば衝撃が大きなものにはなりにくいでしょうね。
あと、線路の傍らにウェイトらしき物が置いてありました。もしかしたらロクサンから下ろしたのかも?線路痛めを軽減するためでしょうか。
さて、運転です。本日は11号機。お師匠さんはしばらくぶりにお会いする方でした。何時ものように世間話をしながら点検...でも途中で点検手順があやふやでお聞きする始末...エンド交換時にリバーサハンドルを忘れてしまったのはナイショです。
点検手順も何点か変更がありました。バーニヤは常時ON、HB切は一部省略...機器保護の為との事です。
2エンドでの点検を済ませ、汽笛一声!出発です。ゴロゴロという音を立ててゆっくりと坂を上がっていきます。お立ち台で家族に汽笛をプレゼント。しかし下の子に後で叱られました。「笛うるさかったよ~」だそうです。ホントは途中停止したいところですが、こちらも機器保護の為、上り坂での停止は禁止です。
折り返し点では自弁での停止操作。6~4ノッチへと段階的に落としていきますが、ちょっとタイミングが早かったみたい。ゆっくり停止しそうなタイミングで自弁操作。停止目標にほぼ合わせて停止出来ました。
1エンドに移動、ブレーキ試験の後、B9で下っていきます。お立ち台手前、カーブの手前まで途中停止可能なので、1回停止練習してみました。こちらはちょっとオーバー気味でしたね。
1号ポイント付近の連結標識前で一旦停止、ATS切、前照灯切ののち旗振りさんに合図。連結旗合図に合わせて笛も二つ。2ノッチでゆっくりと緩急車へ近づけていきます。
旗振りさんの合図で一旦停止。ここからは超ゆっくりと進めていき連結します。残念ながら連結直前に失速してしまい、再起動の後連結となりました。まぁ衝撃が少なかったので良かった事にしましょう。
さらに旗振りさんの合図で後退、乗降場所の停止目標に合わせて停止させます。
30分ほどの運転でしたが大変楽しかったです。やっぱり自動車等とは違う充実感があります。
運転中、お師匠さんとお話ししました。現時点では4機のロクサン中、運転出来ないものは無いそうですが、電動機、単位スイッチなどにダメージが進んでいるそうです。
修理しようにも部材も少なく、今後どれだけ運転が続けられるか予想出来ないそうです。
できるだけ長く運転出来る様、お師匠さんの指導に従い、ロクサン保護に徹した運転に心がけたいと思いました。
最近のコメント