今回のスタンプラリーはワリと近場の千葉南部エリアに行ってきました。その理由は...家族が「冷蔵庫の野菜室が空っぽ気味でどこかで安く手に入らない?」という一言で、野菜が豊富と思われるエリアをチョイスしました。
また、今回はいつもと違うパターンとしてみました。例年、千葉南部エリアは駅間隔が短い事もあり1日で12~14駅を回る強行軍が多かったのですが、今年は以下の通り大幅プラン変更です。
1)例年だと内房~外房~県央部というルートを逆周りにする。
2)いっぺんに回らず、ゆったり移動して時間が来ればそこで終了、後日続きをする。(予想では8~9駅)
こんな感じでしたので疲れも知らず充実したラリーとなりました~。
まずは高速からのアクセスが良い市原へ向かいます。
○あずの里いちはら へのルート
都内~京葉道路~館山道~市原IC~国道207号~市道~あずの里いちはら
館山道を南進
高速を降りたら数分で到着、とてもアクセスが良い場所にあります。
あずの里いちはら(8:00,9:30)
道の駅オープンの少し前に到着、車内で朝食を摂りながら待ちます。この日はやや冷え込んだのですが、アイドリングストップ&車内着込み作戦で切り抜けました。
まずは直売所を物色、同行した家族は早速買い込んでいたようです。値段をみると都内の数割引き価格でとてもお買い得感があります。
1件目から既にかなり買い込んでます
買い込んだ後はスタンプをゲット、次の駅に向かいます。
○ながら へのルート
あずの里いちはら~市道~国道207号~県道13、147号~市道~県道14号~ながら
ちょっとだけ裏道をショートカット
ながら(9:45,10:05)
ながらに到着、同行者はやはり直売所に一直線...ココでも結構買い込んでました。まだ2駅目だけど大丈夫?

こちらでも野菜類をゲット
また、こちらで手作りおはぎを賞味。粒子感とモチモチ感がたまりません。私はキナコ味をいただきましたが、控えめな甘さが上品でしたね。
おはぎ 粒子感がgood!!
結構お腹がふくれ気味です。眠くならないうちに次の駅へ向かいましょう。
○つどいの郷むつざわ へのルート
ながら~県道14号~市町道~つどいの郷むつざわ
茂原市街を通過中
茂原街道を東に向かい、茂原市街を通過。思ったより渋滞は無くスムーズに移動できました。

つどいの郷むつざわ(10:40,10:50)
こちらでも同行者がなにやら買い込んでます。そろそろ家の冷蔵庫に入り切らなさそうだけど...
千葉県なのに「みちのく」 まだ健在でした。
それにしてもなんで「みちのくなのかなぁ...」
○たけゆらの里おおたき へのルート
つどいの郷むつざわ~県道150号~国道297号~たけゆらの里おおたき
県道を南下し国道に出たら、あとは道なりに進めば到着します。
国道297号を南東へ
たけゆらの里おおたき(11:10,11:25)
こちらでは私も逆襲。地場物の梅干し(10年もの)をゲットしました。家に帰ってから試食したところ、塩分が強いですが梅の風味とうまみがベストマッチ。さすがは10年ものです。しばらく大事に味わうことにします。
さて、お昼にはまだ早いので次に駅に行っちゃいます。
○ふれあいパークきみつ へのルート
たけゆらの里おおたき~国道207、465号~県道24号~ふれあいパークきみつ
このルート、例年いつも退屈してしまうんですよね。あまり山間部を通過するのであまり景色が良い訳でもないし、単調な道が続くので...
今回は同行者がいたので、あまり退屈することなく移動出来ました。
狭い国道ですねぇ
ふれあいパークきみつ(12:05,12:15)
こちらでは竹炭やぬか漬けを購入
竹炭はご飯を炊くときに入れて風味アップをしたり、玄関先に置いて臭い対策にも使えますね。
さて、そろそろお昼なのですが、もうちょっとがんばって移動してみます。
○鴨川オーシャンパーク へのルート
ふれあいパークきみつ~県道24号~鴨川有料道路~国道128号~鴨川オーシャンパーク
海沿いで景色が楽しめますよ
鴨川オーシャンパーク(12:45,13:30)
到着しました。ん?建物の屋根部分の流水、今回は流れていませんでした。冬季はやらなのでしょうか?
そろそろお腹が空いてきましたので、こちらのレストランで昼食タイムとします。レストランはセルフ形式に変更となり、メニューも一部変更されているようです。

地魚づけ丼(\900-)
今回はづけ丼を賞味。ネタは日替わりとのことですが、この日は「ブリ」でした。適度な脂がのっておいしくいただきました。
スタンプが新調されたようです
こちらは生鮮野菜が比較的少ないようですね。一通り見て回りましたが、購入には至らず。次の駅に向かいます。
○ローズマリー公園 へのルート
鴨川オーシャンパーク~国道128号~県道297号~ローズマリー公園
こちらのルートも簡単、ほぼ道なりに移動するだけです。
ローズマリー公園(13:45,14:25)
昼食後、ちょっとお腹が落ち着くのか、同行者が「デザート」と騒ぎ出します。こちらではイチゴソフトを賞味。やや濃いめの味がいいですね。
いちごソフト(ミックス)を賞味(\300-)

ソフトを賞味後、ローズマリー公園周辺を散策してきました。
○ちくら潮風王国 へのルート
ローズマリー公園~県道297号~国道410号~県道251~町道~ちくら潮風王国
ちくらへのルートも簡単、海沿いをグイグイを移動して行きます。
ちくら潮風王国(14:45,15:50)
さすがは千倉、魚介が新鮮です。いけすの中には伊勢エビやら何やらたくさん!! そうそう、サザエキャッチャーも健在でした。
こちらではアジの干物をゲット。もちろん近海物&地元加工。
道の駅での買い物の後、道を挟んで反対側にある花摘みを体験してきました。いわゆる「市価」と比べ大幅に安い様です。このときは「ストック」「ポピー」「キンセンカ」がシーズンでした。これから3月頃まで楽しめるとの事です。
○白浜野島崎 へのルート
ちくら潮風王国~町道~国道410号~白浜野島崎
まだ時間があるので野島崎灯台でも見学...と思ったのですが、ちょうど見学時間終了となりました。残念。まぁまた来ればいいか。
そのまま車を数分走らせ、道の駅に到着です。
白浜野島崎(16:15,16:20)
こちらの看板を見ると...え?灯台付近も道の駅の一部だったんですね。どうりでこちらは寂しいはずです。

ちなみにスタンプは灯台エリアにもあるとの事。知りませんでした~。
建物の近くにあった菜の花畑でパチリ!
時間的に次が最後の駅になりそうです。一番近いと思われる館山方面に向かいます。
○南房パラダイス へのルート
白浜野島崎~国道410号~県道257号~南房パラダイス
途中の海岸線からの夕日がきれいでした。
南房パラダイス(16:35,16:50)
入園は16時頃に終了となり、残念ながら中には入れませんでした。とりあえずスタンプをゲット後、おみやげ屋さんを物色してきました。
もう17時近く、まだやっている駅はあるのかなぁ...とスタンプ帳を見ていると、近くの三芳村が18時までオープンしているらしい。帰り道ですし、ちょっと寄っていくことにします。
○鄙の里三芳村 へのルート
南房パラダイス~県道257号~市道~国道410、127号~県道296、88号~鄙の里三芳村
バイパスが整備され、市街を迂回して富浦付近まで行けます。
鄙の里三芳村(17:20,17:25)
到着しましたが、ちょっと様子が変です。あれ?閉まってます。営業時間は17時まで。ここでスタンプ帳を見ると...3~9月が18時となってます。ちょっとミスしました~。残念ながらスタンプはゲット出来ませんでした。
○富楽里とみやま へのルート
鄙の里三芳村~県道88、296号~国道127号~富浦IC~富津館山道~ハイウェイオアシス富楽里(とみやま)
えっと、とみやまには行く予定が無かったのですが、富浦から高速に乗ってから、富山がPA併設であることを思い出したので、急遽寄ることにしました。

富楽里とみやま(17:40,20:00)
営業時間も20時までとワリと遅くまでやってます。
1階の一般道側に回ってみました。
ココで夕食タイムにします。ここは岩井漁協直営店があり新鮮な魚介をたっぷり使用した料理が出されます。
Bセット(\1,600-)
天ぷら、分厚いお刺身、もう大満足です。
この後、車内で休憩し、高速割引をたっぷり使っての帰宅となりました。
いやいや、こちらの高速初めて使いましたが、とっても便利でラクに移動できますね。片側1車線と制約はあるものの、一般道のクネクネ道に比べたらとても快適です。ETC割引もあるのでとてもリーズナブルですし。今度こちらに来るときも高速を利用使用と思います。
今回のラリーはかなり鈍足であちこちに寄り道しながらだったのですが、結果として11駅もまわる事が出来ました。さすがは道の駅密集地帯である南房エリアです。
千葉県内の残りは「きょなん」「とみうら枇杷倶楽部」「おおつ」「三芳村」の4駅のみとなります。
こちらも他の施設などを楽しみながらゆっくり訪問することにします。
スタンプラリー2007(無期限)も終盤に近づいてきました。
あとは栃木県内および山梨埼玉県の一部を残すのみとなりました。おそらく今年中には完走出来るでしょう。
それまで、ゆっくりと楽しんでいきます。
最近のコメント