道の駅スタンプラリー(長野北部西部方面)

 11月最初の連休、長野の末端部を中心とした道の駅スタンプラリーに行ってきました。このエリアは約10年ぶりで、新しい道の駅もできている為、ルート順の変更が必要でした。
 さらに遠距離エリアである事、小さい子供がいることから宿泊とセットでゆっくりした感じで組みました。
 いつもであれば塩尻方面から北上~長野市内泊、翌日は長野北部~再び塩尻方面へ向かう流れですが、予想される道路渋滞や順路、宿泊場所などを考慮していつもと逆ルート、且つ一筆書きパターンにしてみました。

○例年
  都内から中央道塩尻IC経由
 ・風穴の里~堀金~松川~池田~坂北~大岡~白馬~小谷~美麻~小川~中条~信州新町
  長野市内泊

 ・さかえ~千曲川~豊田~山之内~信濃町~小布施~小坂田公園~蔦木宿~小淵沢~白州
  中央道経由で都内へ


○今回
  都内から関越道塩沢石打IC経由
 ・さかえ~(野沢温泉)~千曲川~(木島平)~豊田~信州新町~小布施~信州新町~中条~小川~美麻
  白馬エリア泊

 ・小谷~白馬~大岡~坂北~(生坂)~池田~松川~堀金~風穴の里~(今井)~小坂田公園
  中央道経由で都内へ

 このルート、実は【山之内】を飛ばしています。こちらは渋峠越えの際にゲット出来ればと考えています。


 さて、実際にこのルートで回ってみますと...案外余裕がありました。最初のさかえに9時頃出発~宿泊地の白馬には15時頃には到着出来、宿でゆっくりできました。
 二日目も宿を9時頃出発しましたが、最後の小坂田公園に17時前に着。いずれも昼食に1時間程度要しています。今回は飛ばした【山之内】も一緒に回れたかも?
 初日は宿泊日という事もあり、保存のきくものを中心にお土産購入。二日目は生鮮類を中心に購入していきました。やはりご当地のものは新鮮且つ安い!帰宅後おいしくいただきました。

 帰りは日帰り温泉を経由して高速で一直線...とは行かず、中央道で20km2時間以上の渋滞orz 仕方なく途中で乗り降りして渋滞を回避、今回はタイミングが良かったのか1時間以上短縮出来ました。

 1泊で総走行距離約850km。最近では結構走った方かな...

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(2018復帰編)

 当初、本家タコの部屋(閉鎖)でメイン記事であった道の駅スタンプラリー、この度久しぶりに復帰することにしました。

 先日千葉に出かけた際、「たけゆらの里おおたき」にてスタンプラリーのポスターを発見。以前の様に7月~12月ではなく、5月~11月に時期がずれていたんですね。当然、当年の短期間全駅制覇コースもあるみたいですが、昔のようにフットワークが軽くないのでこれは無理。

 2007に参加した時にあった無期限コースもあります。子供達も大きくなってスタンプを集める楽しみも理解できる?様になったかもしれないので、2018から復帰することにします。2007は2007~2010と3年越しで全駅制覇としていたので、実に8年ぶりの復帰となります。今回は子供達の為、スタンプ帳は2冊体制としました。

 そして大多喜でゲットしたスタンプ帳。一冊400円ですが、あちこちにクーポン(ソフトクリーム50円引など)があります。これはうれしい。今年で20周年とのことで、ゴールド調のしっかりとした本タイプ。オリジナルマップも付いてます。

 スタンプを集める駅の数、2007では120駅程度でしたが、2018では170駅程度!!約1.5倍になりました。10年で道の駅も増えたんですね。

 その為、スタンプ帳の厚さもすごい事に。もう少しで1cmになりそう。


Blog2018051900

 既に先日、大多喜、市原はゲット済みです。今回はお出かけついでに群馬南部エリアを攻めてみます。

 5月連休明けの為か、関越道も比較的空いているような状態。いつもこうだといいんだけどね。
Blog2018051901

 そした「上州おにし」に到着です。
Blog2018051902

オープン時間より早めに到着した為、駐車場で時間をつぶしてました。


Blog2018051903


Blog2018051904


Blog2018051905

 館内展示は以前と変わりませんね。目玉の3Dシアターは故障中との事。

 次は万葉の里へ向かいます。途中国道462号は線形改良などが行われており、あちこちで対面通行。仕方ないと思いますが、対面通行が短区間に連続するのはいかがなものかと。信号もタイミングが悪い...

Blog2018051906

対面通行トラップに引っかかりながらも万葉の里に到着。子供達はスタンプ帳を片手にお店に入り、スタンプのありかを探します。実はスタンプ帳にスタンプの場所が書いてあるんです!!それを伏せて探させます。

 親切なお店の方が、子供達にヒントを教えてくれたりとこれが中々楽しい様です。

Blog2018051907

 無事スタンプをゲット後、駐車場から見える裏手の河原へ。こういった景色も新鮮に見えてきましたね。


Blog2018051908

 次は上野に向けて走ります。酷道、じゃなかった国道462は所々こんな狭くなります。
Blog2018051909

 ちょっと寄り道し、まほーばの里付近、上野スカイブリッジ、不二洞窟(関東一の鍾乳洞)を見学。

Blog2018051910


Blog2018051911


Blog2018051912

 都内から車で3時間足らずでこんな自然がいっぱいなところが有るんですよ!!

 見学の後、道の駅上野へ。ん、道の駅が隣に移設されてます。


Blog2018051913

 隣にあったガソリンスタンドの奥に移設されました。現在も道路側はガソリンスタンドが営業中ですが、元の道の駅の場所に移設する為、ここは駐車場になるのかな。

Blog2018051914

 移設しても釣りけんくんは健在。
Blog2018051915

 こちらでは食事を摂ります。自分は名物ソースカツ丼定食。なかなかのボリュームです。以前はこれ以上のメガ盛りバージョンもあったらしい...
Blog2018051916

 こちら味噌ソフトです。塩味は殆どせず、なぜかクリーミーでチーズの様な風味がナイス!!
Blog2018051917

スタンプゲット後、次の駅に向かいます。
Blog2018051918


Blog2018051919

 湯ノ沢トンネルを抜け、下り坂をだらだらと下ります。

Blog2018051920

 「なんもく」は以前から農産物直売所として存在してましたが、いつからか道の駅に格上げされました。

 次はしもにたです。
Blog2018051921

 を、円形広場の半分に建物が拡張されてます。
Blog2018051922

 土産ものや農産物直売所が広々としたスペースになりました。また、フードコートも拡張され、ピザ、ソフトクリーム、ラーメン類が食べられます。
Blog2018051923

 次は最寄りの妙義に立ち寄る予定でしたが、甘楽も近くにあるのでこちらへ。この駅はまだ行ったことが無い駅なので、ナビに道順を教えて貰いながらアクセスしました。

Blog2018051999





Blog2018051925
 なんとなくイタリアンなお店があったりと中身は面白いかも。旧邸も見学でき、昔の雰囲気も味わえます。

 次は本日最後の駅、みょうぎへ。
Blog2018051926


Blog2018051927
 夕方だったので人もまばらでした。名物のマイタケをゲット!

 本日のミッションは終了ですが、このまま帰るのももったいない。との事で少し寄り道。

 文化むらは既に閉園。外からロクサンを見学。12号機でしたが、所々塗装がハゲていて酷い状態。ちょっとかわいそうな感じ。募金を募ったり、値上げをしていますが、こちらまで手が回らないのでしょうか。
Blog2018051928

 さらに寄り道、眼鏡橋へ。夕方でしたが、まだまだ人が沢山いました。
Blog2018051929

 この後は峠の湯でひとっ風呂浴びてからゆったりと帰宅しました。

 今回は渋滞知らずでスムーズに移動出来ました。いつもこれだと良いんですが。

 ちなみにあちこちの道の駅で野菜類をゲット!しばらくは食料に困らないでしょう。

| | コメント (0)

道の駅番外編

 今回からはスタンプブック2007に収載されていない(スタンプブック発行後に開業した駅)を回ってみたいと思います。

 まずはたばやまへ行ってみました。

 午前中の渋滞が始まる前の時間から、八王子ICから下道をゆったりと走り、御嶽山、日原鍾乳洞、小河内ダム辺りを観光してから、最後にたばやまへ向かいました。

2010053001_s
たばやま

2010053002_s
鹿肉ソーセージって...どんな味だろう?

2010053003_s
せっかくですので、併設されている温泉に入っていきます。

2010053004_s
 休憩施設も充実しており、食事も出来ます。ロッカーが返金式なので100円玉を準備する必要があります。

 ゆっくりと暖まった後、帰り道に悩みました。往路をそのまま帰るのもつまんないので、松姫峠を通り、大月経由で帰ることにしました。

2010053005_s

2010053006_s

松姫峠からの景色、夕暮れ時で空がとても幻想的でした。

 ここから猿橋付近を通り、大月ICから中央道に乗りました。連休明けだったので道は空いていましたね。

2010053007_s

2010053008_s

 この後も渋滞知らずで都内まで無事帰宅しました。

| | コメント (0)

最終回 道の駅スタンプラリー(埼玉残り)

 今回で2007年度版関東道の駅のスタンプブック版(無期限)が最終回となりました。

 とにかく、まずは行ってみましょう。

 この日は高崎に所用で出かけており、その序でに行ってきました。
 残す駅は「めぬま」のみですが、その通り道の「おかべ」に寄り道をし、野菜類を購入してきました。
2010050311_s

 ここで同乗者は解き放たれた動物のごとき、売り場にダッシュ...

 あっという間にこの有様です。冷蔵庫に入る?
2010050312_s

 買い物の後、今度こそ「めぬま」に向かいます。

○めぬま へのルート
 高崎市内~国道17号~おかべ~国道17号、県道127,45号~国道407号~めぬま

 以前逆ルートでたどった道である事もあり、特に道に迷うこともなくアクセス出来ました。
2010050321_s

2010050322_s
 めぬま(11:00、12:30)

 まずは最終スタンプをゲット。道の駅の係の方にお願いしてスタンプ帳をチェックしてもらい、ごらんの様に認め印を頂きました!!
2010050323_s
2010050324_s

 ついに122駅全駅+アルファをゲットしました。

 お昼前だったのでココ(サラダ館)で昼食を摂ります。以前も賞味したことがある「カツカレー」を賞味。マイルドな辛さが食欲をそそります。カツも揚げたてでサクサクしていてとてもおいしいです。ミニサラダまだ付いて\750-は安いです。
2010050325_s

 食事の後、同乗者の強いリクエストで、ジェラートも賞味。せっかくなのでご当地限定味ということで、「ねぎらい」を賞味。地場産のネギとライチのコンビネーションさせた物です。果たしてお味は... 最初はライチの風味が強くネギの味がよく分からなかったのですが、だんだんと僅かなネギの風味を感じ取ることが出来てきます。確かにネギの風味が強すぎるとアイスとはミスマッチになってしまいますね。ライチとの組み合わせはよく考えたなぁと思いました。

2010050326_s_3 

 この後、東北道加須IC経由でゆったりと帰宅しました。

 ちなみの今回のラリー、GWの真っ直中だったんです。ですが早朝出発や早め帰宅等、時間調整することにより渋滞はほぼ皆無でした。時間をずらすだけでスムーズな移動、今回はバッチリでした。

 2007年7月にスタートした関東道の駅2007スタンプブック(無期限版)も完全制覇となり、今回で一応終了です。無期限であることをいいことに、3年もかけてゆっくりと回ってしまいました。
 でもその分、普段はタッチ&ゴーになってろくに見る状態では無かった駅も、ゆったりと買い物をしながら見て回ることが出来ました。そのおかげで知らなかったご当地メニューを食べられたり、結果的にコレまでの短期集中バージョンよりも楽しむこと出来ました。

今回までの訪問駅
 スタンプブック122駅(未供用の上田を除く)
 スタンプブック未収載の駅 6駅
  はにゅう
  おがわ
  美ヶ原高原美術館
  霊山たけやま
  みぶ
  にしかた

 スタンプブック未収載で未訪問の駅 4駅

  たばやま
  今井恵の里
  よしおか温泉
  水の郷さわら

 この4駅については少しずつ訪問し、本ページで紹介できればと思っています。

 スタンプラリーの記事をごらん頂いた方、感想をお寄せ頂いた方、ありがとうございました。

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(千葉南部エリア2)

 千葉市街に泊まりで用事があった序で、千葉南部に取り残していた道の駅スタンプラリーに行ってきました。まずは内房エリアから順番に回って行きます。

○きょなん へのルート
館山道~鋸南保田IC~国道127号~きょなん

 館山道(富津鋸南道路)が出来てから房総半島南部へのアクセスが格段にアップしました。暫定2車線での開通部分がありますが、国道127号の「狭い、カーブが多い、トンネルが多い」が解消出来てますので運転もラクラクです。

 有料道路から鋸山方面を見ると切り立った山々が見えます。そのうちこちらにも行ってみたいです。
2010042411_s

2010042412_s
きょなん(9:45、10:02)

 以前はこちらにスタンプが入っており、ほぼ24時間?押すことが出来たようです。しかしながら最近、観光案内所のオープンを待たないとスタンプが押せないようになりました。
2010042413_s

 こちらでは直売所で野菜類をゲット。このところの野菜類高騰の影響で値段は高めでしたが、それでも都内のスーパー価格の半額程度!!
2010042414_s

次は枇杷倶楽部です。

○枇杷倶楽部へのルート
きょなん~国道127号~枇杷倶楽部

 いつもですと鋸南の次は富山をたどるルートなのですが、前回、富山はゲットしていますので今回は枇杷倶楽部へ直行です。
2010042421_s

2010042422_s
枇杷倶楽部(10:25、11:05)

 こちらの駅、TVの旅番組でたびたび紹介されている様で、いつも混雑気味です。
2010042423_s

 まずは枇杷ソフトを賞味。色づきはほのかにオレンジ色、ぱっと食べた感じでは枇杷を感じることはできません。よ~く味わうと枇杷の風味が。繊細な味なんですね。こちら、JAFの会員証を提示することで50円引き(\350→\300)になります。JAF会員の方は是非賞味してみてください。
2010042424_s

○おおつの里へのルート
枇杷倶楽部~国道127号~県道185号~おおつの里

 枇杷倶楽部からすぐ近所の大津へはほぼ1本道でアクセスできます。

2010042431_s
おおつの里(11:10、11:30)

 こちらは花がテーマの駅です。ココ最近の寒さで花はまだ本調子では無いようですが、それでもハウス内は色とりどりの花が咲き乱れていました。
 時期によっては花摘みが楽しめるようです。
2010042432_s
2010042433_s

○鄙の里三芳村へのルート
おおつの里~県道185号~国道127号~県道296,88号~鄙の里三芳村

 次は三芳です。「村」という名前ですが、最近南房総市に併合されたようです。
2010042441_s

2010042442_s
鄙の里三芳村(11:45、12:00)

 こちらでも直売所で買い物タイム♪相方は激安の野菜類を中心に買いあさっていました。主婦には宝の山のようです。
2010042443_s
 いつもですとこちらでソフトを賞味するのがパターンですが、先ほどの枇杷ソフトの影響で見送りました。相方は食べたそうな様子ですが...(カンベンしてくれ~)

 こちらのスタンプで千葉県内はコンプリートとなりました。しかしまだお昼過ぎ...時間が余ったのでちょっと遠回りしながら帰ることにしました。
2010042451_s

 せっかく海の近くに来ているので、魚介がたっぷりな場所へ...ということで20kmほど離れている外房エリア、ちくら潮風王国へ向かいました。
2010042452_s

 今回は海鮮丼を賞味。これにアジフライが付きボリュームもたっぷり!!酢飯で食がそそられながらあっという間に感触。大満足の一品です。
2010042453_s

 食事の後、海岸線を西に向かい、前回時間が無かった為訪問できなかった野島崎灯台を見学、房総半島最南端からの壮大な水平線が見ることが出来ました。
2010042454_s
2010042455_s 

 途中でミケネコ様と遊んだり...
2010042456_s

 さらに館山方面へ移動、前回スタンプゲットのみだった「南房パラダイス」を訪問しました。
2010042457_s
2010042458_s 

 温室では熱帯系などの様々な花を楽しめます。蝶の館では「てふてふ」がた~っくさんいます。
2010042459_s
 そのほか、ミニ動物園があったりと予想外に楽しむことが出来ました。

 そうそう、こちらでちょっと気になることが。この手のレジャースポットでは良くある事だと思います。
 入園直後に半強制的に記念撮影される→園内を楽しんだ後、出口付近で撮影者がプリントされた写真を手に持って、買いませんか?って言われる。
 このパターン、なんか押し売りっぽくて気に入りません。「せっかく撮ってくれたから」とか「写真が出来ているから買ってあげないと」といった心理をついた感じ。おとなしい系の日本人、結構買ってしまうパターンが多いんじゃないでしょうかね。

 ん?私? もちろん買いませんでしたよ。だって押し売りみたいなんだもん。そりゃー、カメラを持って無くて、同行者との写真が欲しければ買うかもしれませんけど。最初の撮影で希望者のみとかだったらいいんだけどね。

 閉園時間ギリギリまで園内で楽しみ、復路は館山道を北上し帰宅です。

 途中市原SAで摂った夕食、なめろう御膳です。なめろうって初めてだったんですが、臭みなど殆ど無くペロって食べちゃいました。
 もちろん なめろうだけだと寂しいので、豚肉に素揚げやイカサシなども一緒に。
2010042461_s

 夕食を摂った時間は小一時間、先ほどまで混雑していたこの先の路線渋滞も解消、ゆったりと帰宅しました。

 今回はどこも人が少なめの様子、GWに備えて出控えているのかもしれませんね。

 さて、2007スタンプブック版、関東道の駅スタンプラリーもあどわずかです。

 スタンプブック上での未押捺駅は「めぬま」を残すのみとなりました。

 また、一方で新駅開業も相次いでいます。

 新駅での未訪問駅は

長野県 今井恵の里(松本市 松本空港南部)

千葉県 水の郷さわら(香取市)

山梨県 たばやま(大月市北部)

群馬県 よしおか温泉(吉岡町 関越道駒寄PA近く)

あら、4駅も残っています。こちらも時間を見ながら訪問していきたいと思います。

 

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(栃木北部エリア)

 そろそろ関東道の駅スタンプラリーも佳境に入って参りました。
 残るエリアは栃木、千葉および埼玉の一部のみ、もう一息です。
 今回は比較的遠いエリアである栃木県北部を巡ってきました。

 まずは今スタンプラリーから新規登録された湯西川を目指します。

○湯西川へのルート
都内~東北道~日光道~今市IC~国道121号~湯西川

 地図で見ると湯西川...他の駅から結構離れているんですね。まぁ栄ほどではありませんが。

 まずは高速で今市までアプローチ、そこからは国道121号を北上します。

2010040311_s

 ちなみにこの国道、ボサっと走っていると、いつの間にか有料道路に入ってしまいます。
 まだ近道とかであれば良いのですが、殆ど移動時間に差が無くコストパフォーマンスはとても低いと思います。

 この交差点、注意ポイントです。

2010040312_s

 川治温泉エリアです。狭い道の所もありますので注意です。

2010040313_s

 いくつかトンネルを抜けると湯西川に到着です。

2010040314_s
 湯西川(7:30、9:15)

 まだ開店前ですので、しばらくウロウロしてみます。売店の入り口近くから湯気が...そう、足湯です。

2010040315_s

 時間制限が無くいつでも入って良さそうなので、入ってみました。

2010040316_s

 最初は熱い感じでしたが少しずつ慣れてきて、体中がポカポカになりました。

 足湯をいただいたあとは車内で少し仮眠です。

 道の駅オープン後にスタンプをゲット、店内や案内所付近を散策してみます。あまり目立った特産物は無いようですが、2Fに眺めの良い温泉があるようです。

2010040317_s

 次はしおばらです。

○湯の香しおばらへのルート
湯西川~国道121、400号~湯の香しおばら

 さらに国道121号を北上します。

2010040321_s

もうちょっとで福島県に入るというところで国道400号に乗り換え、峠を1つ越え、塩原温泉街を通り過ぎてしばらくしてから到着です。

2010040322_s
 湯の香しおばら(9:55、10:10)

 さっそく同乗者は直売所に一直線、最近値段の高い野菜類を買い込んでいました。結構安かった様です。

2010040323_s
 スタンプゲットの為案内所のある建物に移動します。

 ダックに加えバルタンが仲間入りしています。

2010040324_s

 また、更に奥にはウルトラも...

2010040325_s

○にしなすのへのルート
湯の香しおばら~国道400号~にしなすの

 にしなすのへは国道をそのまま東に道なりに移動するだけで到着です。

2010040331_s

 昨年までは西那須野→塩原というルートをとっていましたが、今回からは湯西川経由でしたので逆ルートになっています。

2010040332_s
 にしなすの(10:30、10:40)

 直売所等の施設がないのが痛いですね。博物館もあまり興味をひかれる展示内容では無い感じ。
 建物内でスタンプをゲット後、なにやら水槽を発見。中には「イモリ」がいました。
 その中に、「イナバウアー」なイモリも..

2010040333_s

.

○明治の森黒磯へのルート
にしなすの~国道400号~県道55号~市道~県道53号
~市道~県道369号~明治の森黒磯

 次は黒磯です。ナビによれば一度塩原に戻るルートを選択します。ここはちょっと無視して市道やらなにやらをジグザグに移動してみました。

2010040341_s

2010040342_s
 明治の森黒磯(11:10、10:15)

 こちらで朝食を兼ねたパンでも食べようかと思ったのですが、数年前に訪れた時のようにパンコーナーは充実していませんでした。こちらで食べたクロワッサンがおいしかったのにちょっと残念。仕方なく次に駅に向かいます。

○那須高原友愛の森へのルート
明治の森黒磯~県道369号~市道~県道30号~那須高原友愛の森

 一旦市道をナナメに移動し県道30号経由で到着します。

2010040351_s

 駐車場が拡張されてからずいぶん入りやすくなりました。結構車が止まっていたにもかかわらずスムーズに駐車できました。

2010040352_s
 那須高原友愛の森(11:25、11:50)

 工芸館等を覗いた後、ちょっとお腹が空いたので、直売所横にあるコーナーで「おからコロッケ\80」を賞味。シンプルではありますが、豆腐系の風味がバランス良く感じられました。外はサクサクでとってもおいしかったです。

2010040353_s

2010040354_s

○東山道伊王野へのルート
那須高原友愛の森~県道68、21、28号~国道294号~東山道伊王野

 いつもですとルートとして、黒磯市街を抜けるパターンが多かったのですが、今回は県道21号(黒磯の北側)を経由してアクセスしてみました。

2010040361_s
 結果、信号が少なく渋滞も無く、移動時間は今までで一番短かったです。次からもこちらのルートを選択するでしょう。

2010040362_s
 東山道伊王野(12:20、13:10)

 ちょうどお昼を過ぎたところ、こちらではそばを頂きました。食堂は満席、となりの離れで頂くことになりました。

2010040363_s

2010040364_s

 今回は「鴨つけそば」をオーダー、暖かいつけ汁と冷たいそばの組み合わせが意外とイケます。鴨のダシがたっぷり出ているつけ汁もgoodです。

2010040365_s

 食べ終わってから、食堂裏手の親子水車をパチリ!

2010040366_s

○那須与一の郷へのルート
東山道伊王野~国道294、461号~那須与一の郷

 前回と同じルートで国道294号を南下します。途中、寒井交差点を通らないバイパスが完成しており、走りやすい国道に化けていました。

2010040371_s
 国道461号に乗り換えて西に向かうと数分で到着です。

2010040372_s
 那須与一の郷(13:35、14:05)

 こちらで急に雨が降ってきました。しかもかなり強い。屋外ではバザーが開催されていた様ですが、みんな必死に撤収作業をしていました。

 売店でミルクプリンが目に入りました。シンプルなプリンですがイチゴの風味がたっぷりで、何となく懐かしい味がしました。

2010040373_s

○ばとうへのルート
那須与一の郷~国道461号~市道~国道294号~県道52号~国道293号~ばとう

 国道を南下中、ずっと雨が降っていました。今日は降らないって言ってたのに~。

2010040381_s

2010040382_s
 ばとう(14:35、15:00)

 雨のせいか、駐車場は空いていました。いつもですと満車で駐車に一苦労しますから。

 まずは直売所で野菜類を購入、一際大きなパッケージのナメコを購入。みそ汁やバター炒めが良さそうです。

2010040384_s

 次いで、アイス工房武蔵の郷でアイスを賞味、今回は生キャラメルバニラです。控えめな甘さとキャラメルの風味が絶妙に組み合わさってとても風味が良いです。

2010040383_s

2010040385_s

○きつれがわへのルート
ばとう~国道293号~きつれがわ

 次は本日最後の駅であるきつれがわです。
 ルートはとても簡単、国道293号を西に向かって道なりです。

2010040391_s

2010040392_s
 きつれがわ(15:25、15:40)

 喜連川のイメージキャラのキツネ、何でキツネなんでしょうね。きつれがわ→きつねがわ ダジャレじゃ無いでしょうね~

2010040393_s

今日はここで終了し、温泉でも入る予定でした。しかしちょっとした都合で見送りました。
この後、「はが」まで向かい温泉にゆったり入って休憩。その後国道294号を南下し「しもつま」で夕食を摂ってからゆっくりの帰宅となりました。

2010040394_s

 ローズポークのロースカツ 食べ応え十分です!!

 道の駅スタンプラリーも残り5駅、もうちょっとです。

 今回のスタンプラリーでは、2、3年ぶりに通る道が結構多かったのですが、至る所でバイパスが完成していたり、拡幅工事が完了していたりと、変化が大きかったです。

 ナビに無い道もかなりありましたので、そろそろナビ地図更新じきかもしれませんね。

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(千葉南部エリア)

 今回のスタンプラリーはワリと近場の千葉南部エリアに行ってきました。その理由は...家族が「冷蔵庫の野菜室が空っぽ気味でどこかで安く手に入らない?」という一言で、野菜が豊富と思われるエリアをチョイスしました。

 また、今回はいつもと違うパターンとしてみました。例年、千葉南部エリアは駅間隔が短い事もあり1日で12~14駅を回る強行軍が多かったのですが、今年は以下の通り大幅プラン変更です。

1)例年だと内房~外房~県央部というルートを逆周りにする。
2)いっぺんに回らず、ゆったり移動して時間が来ればそこで終了、後日続きをする。(予想では8~9駅)

 こんな感じでしたので疲れも知らず充実したラリーとなりました~。
まずは高速からのアクセスが良い市原へ向かいます。

 

 

○あずの里いちはら へのルート

都内~京葉道路~館山道~市原IC~国道207号~市道~あずの里いちはら

2010012311s
館山道を南進

高速を降りたら数分で到着、とてもアクセスが良い場所にあります。

2010012312s
あずの里いちはら(8:00,9:30)

 

 道の駅オープンの少し前に到着、車内で朝食を摂りながら待ちます。この日はやや冷え込んだのですが、アイドリングストップ&車内着込み作戦で切り抜けました。

 まずは直売所を物色、同行した家族は早速買い込んでいたようです。値段をみると都内の数割引き価格でとてもお買い得感があります。

2010012313s
1件目から既にかなり買い込んでます

 買い込んだ後はスタンプをゲット、次の駅に向かいます。

 

 

○ながら へのルート

あずの里いちはら~市道~国道207号~県道13、147号~市道~県道14号~ながら

2010012321s

2010012322s
ちょっとだけ裏道をショートカット

 

2010012323s
ながら(9:45,10:05)

 ながらに到着、同行者はやはり直売所に一直線...ココでも結構買い込んでました。まだ2駅目だけど大丈夫?

2010012324s

2010012325s
こちらでも野菜類をゲット

 また、こちらで手作りおはぎを賞味。粒子感とモチモチ感がたまりません。私はキナコ味をいただきましたが、控えめな甘さが上品でしたね。

2010012326s
おはぎ 粒子感がgood!!

 結構お腹がふくれ気味です。眠くならないうちに次の駅へ向かいましょう。

 

 

○つどいの郷むつざわ へのルート

ながら~県道14号~市町道~つどいの郷むつざわ

2010012331s
茂原市街を通過中

 茂原街道を東に向かい、茂原市街を通過。思ったより渋滞は無くスムーズに移動できました。

 

2010012332s
つどいの郷むつざわ(10:40,10:50)

 こちらでも同行者がなにやら買い込んでます。そろそろ家の冷蔵庫に入り切らなさそうだけど...

 

2010012333s
千葉県なのに「みちのく」 まだ健在でした。

 それにしてもなんで「みちのくなのかなぁ...」

 

 

○たけゆらの里おおたき へのルート

つどいの郷むつざわ~県道150号~国道297号~たけゆらの里おおたき

 県道を南下し国道に出たら、あとは道なりに進めば到着します。

 

2010012341s
国道297号を南東へ

2010012342s
たけゆらの里おおたき(11:10,11:25)

 こちらでは私も逆襲。地場物の梅干し(10年もの)をゲットしました。家に帰ってから試食したところ、塩分が強いですが梅の風味とうまみがベストマッチ。さすがは10年ものです。しばらく大事に味わうことにします。

 さて、お昼にはまだ早いので次に駅に行っちゃいます。

 

 

○ふれあいパークきみつ へのルート

たけゆらの里おおたき~国道207、465号~県道24号~ふれあいパークきみつ

 このルート、例年いつも退屈してしまうんですよね。あまり山間部を通過するのであまり景色が良い訳でもないし、単調な道が続くので...
 今回は同行者がいたので、あまり退屈することなく移動出来ました。

2010012351s

2010012352s
狭い国道ですねぇ

2010012353s
ふれあいパークきみつ(12:05,12:15)

2010012354s
こちらでは竹炭やぬか漬けを購入

 竹炭はご飯を炊くときに入れて風味アップをしたり、玄関先に置いて臭い対策にも使えますね。

 

 さて、そろそろお昼なのですが、もうちょっとがんばって移動してみます。

 

 

○鴨川オーシャンパーク へのルート

ふれあいパークきみつ~県道24号~鴨川有料道路~国道128号~鴨川オーシャンパーク

2010012361s
海沿いで景色が楽しめますよ

2010012365s
鴨川オーシャンパーク(12:45,13:30)

 到着しました。ん?建物の屋根部分の流水、今回は流れていませんでした。冬季はやらなのでしょうか?

 

 そろそろお腹が空いてきましたので、こちらのレストランで昼食タイムとします。レストランはセルフ形式に変更となり、メニューも一部変更されているようです。

2010012362s

2010012363s
地魚づけ丼(\900-)

 今回はづけ丼を賞味。ネタは日替わりとのことですが、この日は「ブリ」でした。適度な脂がのっておいしくいただきました。

 

2010012364s
スタンプが新調されたようです

 こちらは生鮮野菜が比較的少ないようですね。一通り見て回りましたが、購入には至らず。次の駅に向かいます。 

 

 

○ローズマリー公園 へのルート

鴨川オーシャンパーク~国道128号~県道297号~ローズマリー公園

 

 こちらのルートも簡単、ほぼ道なりに移動するだけです。

2010012371s

2010012372s
ローズマリー公園(13:45,14:25)

 

 昼食後、ちょっとお腹が落ち着くのか、同行者が「デザート」と騒ぎ出します。こちらではイチゴソフトを賞味。やや濃いめの味がいいですね。

2010012373s
いちごソフト(ミックス)を賞味(\300-)

2010012374s

 ソフトを賞味後、ローズマリー公園周辺を散策してきました。

 

 

○ちくら潮風王国 へのルート

ローズマリー公園~県道297号~国道410号~県道251~町道~ちくら潮風王国

 ちくらへのルートも簡単、海沿いをグイグイを移動して行きます。

2010012381s

2010012382s
ちくら潮風王国(14:45,15:50)

 さすがは千倉、魚介が新鮮です。いけすの中には伊勢エビやら何やらたくさん!! そうそう、サザエキャッチャーも健在でした。

2010012383s

こちらではアジの干物をゲット。もちろん近海物&地元加工。

 

2010012384s

 道の駅での買い物の後、道を挟んで反対側にある花摘みを体験してきました。いわゆる「市価」と比べ大幅に安い様です。このときは「ストック」「ポピー」「キンセンカ」がシーズンでした。これから3月頃まで楽しめるとの事です。

 

 

○白浜野島崎 へのルート

ちくら潮風王国~町道~国道410号~白浜野島崎

まだ時間があるので野島崎灯台でも見学...と思ったのですが、ちょうど見学時間終了となりました。残念。まぁまた来ればいいか。

2010012391s

 そのまま車を数分走らせ、道の駅に到着です。

2010012392s
白浜野島崎(16:15,16:20)

2010012393s

 こちらの看板を見ると...え?灯台付近も道の駅の一部だったんですね。どうりでこちらは寂しいはずです。

 

2010012394s

 ちなみにスタンプは灯台エリアにもあるとの事。知りませんでした~。

 

2010012395s

 建物の近くにあった菜の花畑でパチリ!

 時間的に次が最後の駅になりそうです。一番近いと思われる館山方面に向かいます。

 

 

○南房パラダイス へのルート

白浜野島崎~国道410号~県道257号~南房パラダイス

 途中の海岸線からの夕日がきれいでした。
20100123a1s

20100123a2s
南房パラダイス(16:35,16:50)

 入園は16時頃に終了となり、残念ながら中には入れませんでした。とりあえずスタンプをゲット後、おみやげ屋さんを物色してきました。

 もう17時近く、まだやっている駅はあるのかなぁ...とスタンプ帳を見ていると、近くの三芳村が18時までオープンしているらしい。帰り道ですし、ちょっと寄っていくことにします。 

 

○鄙の里三芳村 へのルート

南房パラダイス~県道257号~市道~国道410、127号~県道296、88号~鄙の里三芳村

20100123b1s_2 
バイパスが整備され、市街を迂回して富浦付近まで行けます。

20100123b2s
鄙の里三芳村(17:20,17:25)

 到着しましたが、ちょっと様子が変です。あれ?閉まってます。営業時間は17時まで。ここでスタンプ帳を見ると...3~9月が18時となってます。ちょっとミスしました~。残念ながらスタンプはゲット出来ませんでした。

 

 

○富楽里とみやま へのルート

鄙の里三芳村~県道88、296号~国道127号~富浦IC~富津館山道~ハイウェイオアシス富楽里(とみやま)

 えっと、とみやまには行く予定が無かったのですが、富浦から高速に乗ってから、富山がPA併設であることを思い出したので、急遽寄ることにしました。

 

20100123c1s
富楽里とみやま(17:40,20:00)

 営業時間も20時までとワリと遅くまでやってます。

20100123c2s
1階の一般道側に回ってみました。

 

20100123c3s

 ココで夕食タイムにします。ここは岩井漁協直営店があり新鮮な魚介をたっぷり使用した料理が出されます。

20100123c4s
Bセット(\1,600-)

 天ぷら、分厚いお刺身、もう大満足です。

 この後、車内で休憩し、高速割引をたっぷり使っての帰宅となりました。

 いやいや、こちらの高速初めて使いましたが、とっても便利でラクに移動できますね。片側1車線と制約はあるものの、一般道のクネクネ道に比べたらとても快適です。ETC割引もあるのでとてもリーズナブルですし。今度こちらに来るときも高速を利用使用と思います。

 

 今回のラリーはかなり鈍足であちこちに寄り道しながらだったのですが、結果として11駅もまわる事が出来ました。さすがは道の駅密集地帯である南房エリアです。

 千葉県内の残りは「きょなん」「とみうら枇杷倶楽部」「おおつ」「三芳村」の4駅のみとなります。

 こちらも他の施設などを楽しみながらゆっくり訪問することにします。

 スタンプラリー2007(無期限)も終盤に近づいてきました。

 あとは栃木県内および山梨埼玉県の一部を残すのみとなりました。おそらく今年中には完走出来るでしょう。

 それまで、ゆっくりと楽しんでいきます。

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(都内近郊エリア)

 今回のスタンプラリーはちょっと趣を変えてみました。いつもですとひたすらスタンプラリーをこなして行くパターンばかりですよね。
 ちょっと時間に追われるような感じになってしまう事もあり、いつもよりノンビリコースでのスタラリです。
 その為、あちこちの観光地を経由するので大幅な遠回りになっています。でもこんな形もいいのかもしれませんね。
 それではしばしお付き合いください。

○山北へのルート
都内~首都高速~一般道~西湘バイパス~箱根~国道246号~県道76号~やまきた

 いつもなら夜中に出発しますが、今日は比較的近距離で、しかも時間に余裕があるのでやや遅めに出発です。
 最初の目的地は山北ですが、直行はせずにドライブがでらノンビリと移動します。
 まず、数年前まで2~3週間起きに通っていたお気に入りのドライブコースをたどり箱根を目指します。
2009121201s

 

 途中の西湘バイパス、西湘PAでちょこっと休憩です。
2009121202s
2009121204s

 箱根に入ってからも箱根旧街道をゆっくりと山登り。
2009121205s

 こちらは道の駅箱根峠からの写真です。ちょっと雲が多いですね。
2009121206s

 今度は芦ノ湖西岸の芦ノ湖スカイラインにのり景色を楽しみながら移動します。

 芦ノ湖、箱根駒ヶ岳がはっきり見えました。
2009121207s
2009121208s

 さらに、駿河湾、伊豆修善寺方面まで!!
2009121209s

 プレミオと記念撮影。
2009121210s

 もちろん富士山も。
2009121211s

 今度は御殿場に抜け、国道246号経由で山北に到着です。

2009121212s
山北(11:20、11:40)

 夏のキャンプシーズンは既に終えているので、空いているかと思いきや...駐車場は満車でした。
 こちらでは梅干しをキープ。しばらくお弁当のお供になりそうです。
2009121213s

 次はどうしですが、同じく周辺の観光地を経由しての遠回りルートです。

○どうしへのルート
やまきた~県道76号~国道246号~県道147,730号
~山中湖・河口湖周辺~国道413号~どうし

 国道246号~県道147号・明神峠を通り山中湖と富士山を眺められる「パノラマ台」で記念撮影。
2009121214s

 このあたりから富士山にかかっていた雲が徐々に取れてきました。

 山中湖畔まで降りてきた辺りでちょうどお昼時、湖畔の食事処「庄や」で地鶏ほうとうを賞味。
2009121215s

 さらに遠回りし、富士吉田を抜けて河口湖畔にある「UKAI河口湖オルゴールの森美術館」に立ち寄りました。

 内部は西洋風庭園とオルゴールのテーマパーク、当日は弦楽4重奏の生演奏などオマケイベントが。
2009121217s
2009121218s
 富士山が望める西洋風庭園がすばらしいです。そのほかにも、オルゴールの詳しい解説や試し演奏が不定期に行われてました。

 そろそろ道志に向けて移動です。その前にもうちょっとだけ寄り道、山中湖北湖畔でパチリ!もう少し時間が早ければダイヤモンド富士が見えてかも?
2009121219s

 国道413号を東に走らせてしばらくすると道志に到着です。

2009121220s
どうし(16:30、16:45)

 こちらでは名産のクレソンをゲット。それにしても100円で20束位...食べきれるだろうか?

○八王子滝山へのルート
どうし~国道413号~県道76、520号~国道20号~相模湖IC~中央道
~八王子IC~国道16号~都道169号~八王子滝山

 今度は最後の寄り道、道志の湯でひとっ風呂浴びて休憩します。
2009121221s

 入浴休憩後、中央道を使いながら滝山に到着です。

2009121222s
八王子滝山(19:20、19:45) 暗い写真でスミマセン

 こちらの駅、21時まで営業しており、遅くなってもスタンプがゲット出来るありがたい駅です。
 農産物について、もちろん地場物も取り扱っていて、買い物も楽しくできます。
 食堂は独立していないようですが、軽食コーナーがありました。
2009121223s

 今回で東京都、神奈川県、山梨県(2007スタンプブック上)をコンプリートしました。
 あと、山梨県で、スタンプブック上にはありませんが、たばやまが残っています。
 思いっきり陸の孤島...ただいま訪問日程調整中です。

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(群馬北部エリア2)

 朝晩はすっかり冷え込むようになってきました。都内ではありますが既にストーブが活躍中です。
 今回は3連休にまとめて休むことができましたので、群馬エリアで取り残した駅を回ってきました。
 例によって連休初日、混雑が予想されたので早朝に都内を出発しました。

○こもちへのルート
 都内~関越道~渋川伊香保IC~国道17号~こもち

 夜明け直後の関越道、もちろんこの時間なら渋滞知らずで移動できます。
2009112101s

 おのこの手前、手前のコンビニで購入した朝食肉まんを頬張りながら、こもちで時間調整します。
 こちらの駅、スタンプは既にゲット済みでした。
 こもちには9時少し過ぎまで滞在、直売所で野菜類をキープしました。まだ1駅目なのに後部座席には野菜類がたっぷり...

 最近、テレビでも道の駅での農産物直売所が話題に挙がる事が多くなりましたね。値段と鮮度から見ると、主婦目線では宝の山の様です。

2009112102s
こもち(6:50、9:00)2回目

 

○おのこへのルート
 こもち~国道17、353号~おのこ

 こもちからおのこへのルートは簡単ですね。バイパスが出来てからは距離的にもだいぶ短縮されました。
2009112103s

2009112104s
おのこ(9:15、9:25)

 まだ開店したばかりなのでお客さんも殆どいない状態でした。こちらでも野菜類を少し確保しておきました。

 屋外の公衆トイレの裏手からパチリ!いい天気です。
2009112105s

 こちらから、次は霊山たけやまへ向かう予定だったのですが、時間的に大幅に余裕があるので、ちょっと遠回りして月夜野に寄り道します。

○月夜野矢瀬親水公園へのルート
 おのこ~国道353、17号~県道64号~月夜野矢瀬親水公園

 国道353号を少し戻り
2009112111s

 国道17号を北上します。
2009112112s
2009112113s 

 途中、月夜野びーどろぱーくでショッピング。
 ここまで来ればあとは数分で到着です。
2009112114s

 北上するにつれ、北風が寒く感じます。
2009112115s

2009112116s
月夜野矢瀬親水公園(10:30、10:55)2回目

 こちらでリンゴをゲットしておきました。リンゴの品種により採れる時期が違うんですねぇ。
2009112117s

 こちらでも同乗者が農産物類をゲットしていました。中には新米もあったりして...しかし安いです。

 次はたけやまです。

 

○霊山たけやまへのルート
 月夜野矢瀬親水公園~県道271~国道291号~県道36号~国道145号~市道~県道53号~霊山たけやま

 たけやまは初めて訪問する駅です。家で念入りに座標を確認、ナビに手動入力してアプローチします。
 県道36号はゆったりした山道です。他に走る車も少なく、ノンビリ移動です。
2009112118s
 中之条市街を抜けるとまもなく到着です。

2009112119s
霊山たけやま(11:30、12:20)

 こちら、地域活性センターを活用し、道の駅に格上げしたタイプの駅の様です。
 お昼時という事もあり、他のお客さんもパラパラといました。

 こちら「けやき」でそばを賞味しました。
200911211as

 店内は茅葺き屋根の古い農家を移築?したタイプで落ち着いた雰囲気です。
200911211bs

 オーダーしたのは「天そば\750-」 ちょうど新そばが出たばかりとの事で、風味たっぷりのそばをおいしくいただきました。
200911211cs

 次は本日予定の最後の駅、六合です。

 

○六合へのルート
 霊山たけやま~県道53号~市道~国道353号~県道55号~国道292号~六合

 六合へは吾妻線に沿って一旦国道に戻るルートが一般的ですが、今回は県道55号を通る暮坂峠コースを選んでみました。
2009112121s

 途中はカーブや坂がきつい道です。狭い所もあり大型車は通り抜けられないかも。
 峠の頂上(若山牧水の詩碑があります)でパチリ!
2009112122s

 ここまで来ればもうちょっとです。

2009112123s
六合(13:05、13:35)

 久々に訪問しました。
 ん、駐車場に何やら店舗が拡張されています。キノコ汁やアイスなどが売られている様です。
2009112124s

 こちらでは同乗者につきあって、花豆ソフトを賞味。小豆とは違った甘さ、風味が楽しめます。
2009112125s

 ちょっと休憩の後、帰路につきます。渋川まで戻って高速に乗るのが一番早いですが、時間があるので一旦軽井沢に戻り、横川の「峠の湯」でひとっ風呂浴びてから帰る事に。
2009112126s

 峠の湯に到着した頃は既に日は落ち真っ暗。でもイイ湯を浴びてすっかり疲れがとれました。

 イルミネーションがきれいでした。
2009112127s

 さらに安中で食事をしてから高崎より高速経由で帰宅。終日渋滞知らずで帰ることが出来ました。
2009112128s

 本日で群馬県内はコンプリートできました。
 残すエリアで多いところは千葉県南部と栃木県北部、栃木はそろそろ回らないと雪の心配も出てきそうです。

| | コメント (0)

道の駅スタンプラリー(埼玉南部エリア)

   すっかり秋めいてきましたね。関東北部では紅葉も始まっている様です。栃木エリアのスタンプラリーと併せて紅葉を見に行っても良いのですが、ETC1000円効果で相当な混雑が予想されます。ヘタするとスタンプラリーもままなりません。
 そんなわけで、今回は近場に残しているエリアにしてみました。

○庄和 へのルート
都内~国道4号~庄和

 わりと近距離コースですので、今日は比較的ゆっくりと出発です。(長距離ですと深夜発&車中仮眠というパターンばかりで疲れるので)
 国道4号を北上します。土曜日ですのでやや交通量は多め。
2009102411s 

2009102412s
庄和(8:20、9:05)

 こちらは巨大な駐車場を完備、日光街道という物流の動脈沿線に位置していることもあり大型トラックがいっぱい休憩しています。
 スタンプのある建物に先行して直売所がすでにオープンしていました。値段に喜びながら野菜類を買い込みます。

 次は杉戸です。

○アグリパークゆめすぎと へのルート
庄和~国道4号~市道~アグリパークゆめすぎと

 ルートは簡単ですね。国道4号を北上し案内看板に従って左折、あとは至近距離までアクセスできます。ところがその左折ポイントの少し手前からなぜか渋滞...ちょこっとだけたんぼ道を抜けて近道しました。
2009102421s

2009102422s
アグリパークゆめすぎと(9:20、9:37)

 こちらは9:30のオープンに先立ち、店頭の半野外陳列棚はオープン、店舗内は開店前でした。
2009102423s

 ところがすでに行列が。10分程でしたので少し並び、店内でも野菜類をゲット!

 次は五霞です。

○ごか へのルート
アグリパークゆめすぎと~市道~県道183、319号~国道4号~ごか

 いつものように県道と国道4号を経由して五霞に到着です。

2009102431s
ごか(9:55、10:20)

 野菜類を買い込み、屋外に出ると何やら行列が。この日は特別の福引きが開催されており、当日のレシートと引き替えで福引きができるようです。
2009102432s
 んで、早速やってみたものの、予想通りの末等でした。

2009102433s
 ティッシュと小さなお菓子でした。

 車に購入したものを積み込むと...
2009102434s
 まだ3駅だってのにこの状態です。そろそろ相方にブレーキをかけないと(^^);

 次は境です。

○さかい へのルート
ごか~県道268、26号~さかい

前回発見した裏道を通りさかいに向かいます。
2009102441s

2009102442s
さかい(10:35、10:45)

 こちらでも直売所でアイテムをゲット、その後スタンプもゲットします。
 相変わらずのスタンプマシーンは健在です。スタンプ帳もこのマシーンに合わせて編集に一工夫されています。
2009102443s

次は大利根です。

○童謡のふる里おおとね へのルート
さかい~国道354号~県道368、46号~童謡のふる里おおとね

 国道354号に沿って利根川を北上します。すると、久々にコレが目に入りました。
2009102451s

 新三国橋を渡り、いつもと違うルートで大利根にアクセスしました。
2009102452s

2009102453s
童謡のふる里おおとね(11:30、12:20)

 いつもでしたらタッチ&ゴーとなってしまうこの駅ですが、今日はちょうどお昼前とイイ時間帯。こちらで昼食タイムにします。
2009102454s 
 併設されているレストラン「農村レストラン わらべ」で「そば御膳」を賞味しました。
2009102455s

 見本の写真では小さく見えたのですが、食べてみるとボリュームがあり、味も量も満足です。特にゴマ油の風味たっぷりの天ぷらがおいしかったですヨ。

 お腹が満足しましたので、次の駅に向かいます。

○きたかわべ へのルート
童謡のふる里おおとね~県道46~きたかわべ

 渡瀬遊水池の土手にそって北上します。
2009102461s

2009102462s
きたかわべ(12:30、12:35)

 んん、スタンプが減りまくってます。押してみてもこの有様、かつての「マルメロの駅ながと」状態に近いです。
2009102463s
2009102464s

 次は思川です。

○思川 へのルート
きたかわべ~県道9、11、50、252、160,174号~国道50号~思川

 思川へはナビ主導でルートを選びましたが、少しだけ県道を多く通るルートに変更してみました。
2009102471s

2009102472s
思川(13:10、13:30)

 こちらで目にしたのは...一部TV番組でも紹介された「レモン牛乳」 これまで飲んだことが無かったので、どんな味かを確かめるべく買ってみました。
2009102473s

 味は...レモン味の牛乳です。 ってソノママですね。少しだけ砂糖が入っており、牛乳嫌いの子供でも飲みやすいのでは?

 つぎはみかもです。

○みかも へのルート

思川~国道50号~みかも

 ルートは簡単、国道を西に向かうだけです。
2009102481s

2009102482s
みかも(13:45、14:00)

 こちらでも直売所を覗いてみました。いくつか魅力的な野菜類があったのですが、すでに購入済みのものばかり...

 は田沼です。

○どまんなかたぬま へのルート
みかも~市道~県道270、76、141、9、16号~どまんなかたぬま

 佐野市内を少しショートカットして田沼にアクセスします。

2009102491s
どまんなかたぬま(14:25、15:20)

 こちらではジェラートを賞味、今回はラムレーズンです。上品な甘さがgood!甘い物が苦手な私でもおいしい!
2009102492s

 この道の駅の正式名称は「どまんなかたぬま」ですが、何がど真ん中なのかなぁ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
 こういう事らしいです。(諸説はあるようですけれど)
2009102493s

 この後、周辺を少し寄り道をして帰ってきました。

 今日で茨城県内はコンプリートし、埼玉県内も妻沼を残すのみとなりました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧